甲府市T様邸増築工事(屋根・外壁板金工事) | HarK Works

HarK Works

HarK【House all rounder Kurosawa】
これは聴く、耳を傾けるという意味になります。
家のことなら何でもご相談下さい。
新築・リフォームの施工事例を紹介します。

甲府市T様邸増築工事の続きです。

現場に屋根材が来ました。ダークグレーの立平ロック。

唐草を取付ます。

既存建物との取り合い部分。雨押えの下地を取り付ける前に、気密防水テープ張ります。

 

雨押えの下地の木をビス止め。

 

屋根材を葺きます。

 

増築部分の屋根勾配は1寸程度の勾配なので、立平葺きです。

勾配が緩い屋根は、全て立平葺きにします。

既存建物との取り合い部分に棟換気部材リッチベンツを取付ます。

屋根の小屋裏にたまった熱気を排出する為です。

雪止め金具取付

棟換気部分の加工中

雨押え金具の繋ぎ部分にもコーキング。内側に入れる中コーキング。

再度、壁との端部にも気密防水テープ張り。

雨押え部分の金物取付。

 

 

 

 

気密防水テープとコーキングを重ねて、既存建物との取り合い部分の防水に

気を付けてます。

ガルバリウム鋼板の外壁材

外壁施工中。

既存建物との取り合い部分の外壁にも気密防水テープ張り。

足場を建てれないくらい狭いので、脚立での作業。

破風板の仕上げは、木に塗装するか?ガルバリウム鋼板の板金で巻くか?

悩みましたが、より永く使えるように、メンテナンスが楽な板金巻にしました。

破風板金取付。屋根材と一体になるので、収まりもキレイです。

破風板金の繋ぎ部分にも、中コーキング。

破風板金取付。

バルコニーの排水部分の横出しの雨樋は、屋根の上に雨を流すように加工。

この部分の取り合いの為に、増築部分の高さを決めて、屋根の高さを決めました。

雨樋取付。樋受け金具取付。

雨樋加工。

外壁シーリングの為のマスキングテープ張り。

シーリングを外壁色に合わせる為、機械で色を混ぜて材料を作る。

シーリング打設中。コーキングガンで隙間に充填します。

 

 

 

ヘラで押さえながら、余分な材料を漉き取る。

テープ剥がし。簡単そうに見える作業だけど難しい。

そのころ、増築部分の中では、枠の塗装中。

ノンロットクリーン塗り。クリヤー色で木部保護塗装。

 

続く・・・