上棟式 | HarK Works

HarK Works

HarK【House all rounder Kurosawa】
これは聴く、耳を傾けるという意味になります。
家のことなら何でもご相談下さい。
新築・リフォームの施工事例を紹介します。

上棟式





4月吉日。神主さんを呼んで上棟式を行いました。


本来ならば、棟上げの時に行いますが、ちょっと進んでから行いました。


春の風が強く、躯体にブルーシートを張って、1Fにて行いました。





























棟梁が造ってくれた御幣。


屋根裏に設置します。













業者仲間の皆様から、日本酒やお祝いを戴きました。







棟梁も祭壇に手を合わせ・・・









祭壇の前に立つと、身が締まります。









家の四方にお神酒を撒きます。





近所の方、業者仲間の方などが集まって戴き、いよいよ餅まき。










棟梁と二人で、屋根の上に登り、四方餅と、お金を撒きます。













風が強い日でした。








近所の方や、子供が一生懸命拾ってます。





息子に、大きい四方餅を取らせようと放ったら、息子の頭にあたり、


大泣きでした(^^;)





風が強いので、餅とお菓子は、最後に配りました。





最近は、上棟式を行うところが少なく、珍しい行事になっていますが、近所の方との顔合わせの機会にもなるし、 そんなにお金が沢山掛かる訳でもないし、やってみて良かったので、是非これから家を建てる方には、オススメしたいです。





四方餅や、餅まきようの餅は、和菓子屋さんなどで依頼出来ます。


ウチは神主さんに御願いしたけど、棟梁がやるところもあります。





神主さんへの御礼。お供えもの。餅。小銭。お菓子。棟梁への御礼を全部含めても、10万円くらいでした。


家を建てるのが、一生に一度のイベントですし、思い出になる事だから、上棟式をやりましょう(^0^)/







住まい ブログランキングへ