教育委員会とは別の「困った」ときの相談場所【保護者様向け】 | 【大阪】通信制・夜間高校生、大学中退、ベテラン不登校生のための学習支援教室ハリネズミ

【大阪】通信制・夜間高校生、大学中退、ベテラン不登校生のための学習支援教室ハリネズミ

 東大阪市にある学習支援教室です。公的支援の枠組みに入らず、かといっていわゆる進学塾や予備校に行くのもためらわれる方のための教室です。就労支援、精神科クリニック、不登校引きこもり専門塾で働いていた心理学と福祉のプロが、一緒にお勉強します。

こんにちは、東大阪市、河内永和近辺の、

お寺の一室を借りて開催している学習支援教室ハリネズミです。(2022年4月より大阪市西成区の普通のおうちに移動しています)

 

当教室は、勉強をするところですが、勉強以外の「困った」にも対応することが大きな特色です。

 

というわけで、今日は、「困ったときに相談できる場所」のうち、

前回ご紹介した「教育センター」とは別の機関をご紹介します。

 

というのも、教育センターは文部科学省系列、つまりは教育委員会系列なので、

学校の先生と揉めた」

「クレームを言いたいわけじゃない……」

「学校とトラブルになるのは嫌だ」

という方々は、ちょっと相談しにくいという声もあります。

(そういう方も「教育センター」に相談していいんですよ。でも気持ち的にちょっと、ということはありますよね)

 

そんなときにおすすめなのが、「こども相談センター」とか「子ども家庭センター」という名前のところです。

 

地域によって名称が違うので、これで検索してください、と言い切れるワードがないのですが、

ひとまず

こども相談センター お住まいの地域名

こども家庭センター お住まいの地域名

で検索してみてください。

 

出てこなかったら地域名をちょっと大きくして

区名⇨市町村名⇨都道府県名

と大きくしていって、検索してみてください。

 

それでも出てこなかったら、

お住いの地域名 児童相談所

で検索してみてください。

 

 

ええ?児童相談所なの?それって虐待の保護とかやってるとこじゃないの?

とびっくりしちゃった保護者様。

 

そう、実は児童相談所って、結構何でも悩みを聞いてくれるところなんです。

 

でも、「虐待保護」のイメージが強いので、そうじゃない仕事をするときに、「子ども○○センター」という部署を作って、相談の受付をしている地域が多いです。

 

たとえば、

子供が学校に行かなくなった。

発達が心配。

 

そんな相談も聞いてくれるし、

 

中学生までの学校に行かない子が行くところを作っていたりもするし、

(教育委員会系列の適応指導教室とは別です)

心理相談もやっているし、

結構なんでも相談できます。

 

だから、「困った」ときはぜひ一度、「こども相談センター」とか「こども家庭センター」に

相談してみてくださいね。

 

公的機関なので無料ですよ。

 

 

募集中メニュー


個別指導プラン / 自習室プラン

 

学習支援教室ハリネズミでは、このような公的機関や福祉機関と「困った」方をつなぐ、お手伝い活動もしております。(こういうところって、いきなり連絡するにはちょっと心のハードルが高かったりしますもんね)

 

個人的におせっかいハリネズミ部門と呼んでいます。

 

 

公式LINEもあるので、お友達になってください。

ID検索は @213mgxvf です。

 

友だち追加

 

学習支援教室ハリネズミ 伊藤