イタリアツアー5日目 世界遺産ヴァチカン市国 | 関西おいしいもの食べ歩き

関西おいしいもの食べ歩き

関西の美味しいお店を食べ歩いて紹介していきます。
大阪梅田を中心にランチグルメからB 級グルメ、ラーメン、つけ麺、うどんからお寿司、焼き肉など美味しい情報を発信していきます。
神戸や京都も興味津々なので色々教えて下さいね。お取り寄せもチャレンジしてみます。

天空都市「チヴィタバニョーレッジョ」を訪ねるイタリア決定版8日間 5日目
チヴィタ・バニョー・レッジョ観光後、ローマへ移動
ローマでランチ
世界遺産ヴァチカン市国とローマ歴史地区観光

ランチを終えて世界遺産ヴァチカン市国へGO
ヴァチカン市国(Wikipediaより)

概要

バチカンはローマ法王庁によって統治されるカトリック教会東方典礼カトリック教会の「総本山」である

バチカンの統治者ローマ法王

バチカンという名称は、「ウァティカヌスの丘」 (Mons Vaticanus) からとられている

歴史

約3000年前には「ネクロポリス」(古代の死者の街)として埋葬地として使用され、その後もローマ人の共同墓地として使用されていた。326年コンスタンティヌス1世によって聖ペトロの墓所とされたこの地に最初の教会堂が建てられた。

バチカン市国

イタリア政府とバチカンの間で折衝が続けられ、1929年2月11日になって3つのラテラノ条約が締結された。条約は法王庁が法王領の権利を放棄するかわりに、バチカンを独立国家とし、イタリアにおけるカトリック教会の特別な地位を保証するものであった。

この措置はイタリア国民にも広く支持され、「法王との和解」を実現したムッソリーニの独裁体制はより強固なものとなった

国土
バチカン市国はローマの北西部に位置するバチカンの丘の上、テベレ川の右岸にある
面積は約0.44km2と、国際的な承認を受ける独立国としては世界最小で、東京ディズニーランド (約0.52km2) よりも小さい
外国人観光客が入れる場所は、サン・ピエトロ広場、サン・ピエトロ大聖堂、バチカン博物館周辺のみ

サン・ピエトロ大聖堂
バチカン市国南東端にあるカトリック教会の総本山
サン・ピエトロは「聖ペトロ」の意味

概要
サン・ピエトロ大聖堂は世界最大級の教会堂建築である
創建は4世紀。現在の聖堂は2代目
1626年に完成
高さ約120m、最大幅約156m、長さ211.5m、総面積は49,737m2
教会堂の前部には長径200m、短径165mの広場(サン・ピエトロ広場)が存在する
北側にはバチカン宮殿、南に教皇謁見所と宝物館が隣接する
ルネサンス時代バロック時代を通じ、ローマ教皇にふさわしい巨大教会堂として再建され、当時の第一級の芸術家たちがその造営に携わった
その巨大さ、荘厳さ、内部装飾の豪華さを含め、聖堂の中の聖堂と呼ぶにふさわしい威容を誇っている
入場する為のセキュリティが厳しくて先が見えないほどの行列です
二時間近く掛かった気がします
ミケランジェロのピエタ
身廊に入って右手前に通称「ピエタ礼拝堂」がある
見るもの全てが芸術作品です





出てきた時は、日が暮れてライトアップされたサン・ピエトロ大聖堂も素晴らしいです
出てきた所の女子トイレは、かなり散乱してたようです
観光客のマナーが問われますね