僧侶のブログのコピペですが、素晴らしいので紹介します | アトリエ***スパイラルアンテナ*** Spiral Antenna

アトリエ***スパイラルアンテナ*** Spiral Antenna

展示会情報。お取扱店への納品情報とリンク紹介。ワークショップ情報。イベント参加情報。作品レア情報。青森県 八戸市を拠点に 県内全域はもちろん 県外からも 呼んでいただければ 参上します(^-^)/2017活動名をSpiral Antennaスパイラルアンテナに改名




 中国の故事の話しです。

 周の国に西伯という方がおられました。

あるとき、釣りをしている老人に出会いました。


その老人は呂尚。紀元前11世紀に活躍した周の有名な軍師で政治家でもありました。

のちに「太公望」とも呼ばれた人でです。

実は、呂尚は、釣りをしてうるのではなく、釣り真似をしているだけであったというのです。

なぜなら、彼の釣り竿には餌は付いてなく、そして針を川に入れてなかったそうです。

なぜそのような無駄なことをするのか訪ねました。

すると呂尚はこう語り出したというのです。

「釣りには3つの意味があるのです。
餌で魚を釣るのは、禄で人を召抱えるのに似ています。

釣られた魚は死んでしまいますが、召しかかえられた人が命を投げ出して仕えるのに似ています。

重臣の地位を餌にして人材を集めれば、どんな国でも取ることが出来ますし、諸侯の地位を餌にして人材を集めれば、天下でも取ることが出来ます。

しかしどんなに人材を集めても、その心をつかんでいなければ、逃げられてしまいます」


西伯「どうすれば人々の心をとらえることができるのですか?」と聞きました。


呂尚「天下を君主ひとりの物とせず、これを万民と分かち合うことです。
これを仁といいます。

困っている人を助け、苦しんでいる人を救うことを徳といいます。

人々と憂いも楽しみも同じくすることを義といいます。


これらに則った政治を行えば、おのずから天下の人々を帰服させることができるのです。」


この話しを聞いて、西伯は呂尚を師として迎えたそうです。

呂尚は魚を釣ることが目的ではなく、マネごとをすることで、川を見ながら、魚を見ながら

人の心、世の中のことを見通していたのですね。