ニコニコ はれうさぎ です 飛び出すハート

本館:はれうさぎの耳寄り情報ブログ

 

SUZURI も遊びにきてね ニコニコ

 

 

 

東鯷人(とうていじん)」について ブログ にまとめました。

 

 

いつもありがとうございます

ニコニコ ニコニコ ニコニコ 飛び出すハート

 

 

※ 当ブログは、脳ミソ がポンコツ な私が「自分の為の 備忘録として」を主な目的として書いております。随時、加筆・修正アリ。(作成途中でアップしてしまっているモノもあるかも…?)なんだか いろいろ スミマセン にっこり汗

 

 

  東鯷人(とうていじん)とは? 原縄文人って?

 

 

 

  東鯷人 と 倭人

<参考・引用>

壑の東ー東鯷人とは何者かー

 

● 中国 の 後漢 の 時代、一世紀末 に成立した 漢書には 東鯷人 と言う民族が記述されている

 

東鯷人については、正史の記録は最初に漢書に見えるだけで、その後の歴史記録には現れない

 

● その漢書 の記録も、地理志には 會稽にやってきたとはあるが、帝紀にも 列伝にも 全く記載がない
 
● 倭人については 漢書地理志に ほぼ同じような記録があり、その後 継続して倭奴國(わのなこく) 朝貢 記事 などの交流の記録が正史に残る(←東鯷人 とは対照的)
 
● 五世紀の 後漢書東夷伝 では、東鯷人 については 倭人 に引き続くように書かれていて、倭人 と 東鯷人 を同じものではないかと疑っている様に見える
 

  東鯷人(とうていじん) が住む 鯷壑(ていがく)とは

● 東鯷壑 と言う場所が有って、二十餘の国に別れている → 翰苑三韓条の註:「鯷壑東鯷人 の住む所、海中の洲という記述に繋がる
 
● 壑(がく) とは の意味
 
● 大壑巨壑 大海 の意味
 
● 史記 に見える徐巿 の記事から分かるように、中国の東方海上に 神仙の世界がある との観念があり、その間に横たわる溝 と言う意味ではないか?
 

  東鯷人(とうていじん) の「鯷」とは

 

● 現代の意味では「片口鰯(カタクチイワシ)」
 
● 古代では ナマズ の意味となる
 
● 呉は揚子江の河口域にあり、周辺は河川や湖などの淡水魚を産する場所が多い
  →「鯷」すなはち「ナマズ」は を象徴するもの であった
 
● 梁時代(※1) の 沈約の詩 では、呉の東の海を 鯷海 と呼んでいる
  → したがって「鯷壑」とは の東の海 を意味すると思われる
 
※1:502年~557年
 
(補足:三国時代 → 184年~280年)
 

  参考

 

壑の東ー東鯷人とは何者かー

 

 

 

 

 

 

 

ニコニコ お読みいただきありがとうございました 飛び出すハート

本館:はれうさぎの耳寄り情報ブログ

 

SUZURI も遊びにきてね ニコニコ