”最近おぼえた「おしらさま」について。” その2 | 働くママ(SOHO編)

”最近おぼえた「おしらさま」について。” その2

最近覚えた「おしらさま」は、蚕の四度の眠り(脱皮)の謂れを説く。
それは、金色姫の四度の受難を示す。

「シシのねむり」
「タカのねむり」
「舟やすみ」
「庭のかたすみ」

 

 

それと似た言葉が、愛知県北設楽郡「花祭」の神楽に登場する。

桑の木に宿り若葉を食む
足毛の名馬と姫が蚕種に変化して
日本の宝となって天降った
故に桑の若葉を食むときは父子と言う
たかみで飼うときはたかこと言う
舟で飼うときは舟子と言う
庭で飼うときは庭子と言う

 

<花祭に関する研究ノート その4> 北設楽の神楽と馬娘婚姻譚 P.4
https://core.ac.uk/download/pdf/235623261.pdf

 

「父子」「たかこ」「舟子」「庭子」は、蚕が育つ場所のようだが、野生のクワコの家畜化の謂れか、もしくは舟で渡来した蚕を本土へ招く唱え言葉かもしれない。
花祭は鎌倉時代(1185年〜1333年)末期から続く霜月神楽だそう。

 

 

時代を下り、戒言(1558年)とほぼ内容が一致するという、寛永8年(1631年)版庭訓徃來註(ていきんおうらいしょう)は、蚕影山縁起の最も古い言い伝えらしい。

私の理解のために、改行を加えている。

去社(サテコソ)蠶(カイコ)ヲ養(カフ)ニ始ノトマリヲバ
シゲメ留(ドメ)ト云ヘリ
キヌヲ一ツ脱(ヌグ)也

二番メノ留(トマリ)ヲバ
タカメドマリト云ヘリ
其時ハイカニモ寒(サム)カルベシ

三番ノトマリヲバ
フナ留(ドマリト)云也

後ノトマリヲバ
庭(ニハ)ドマリト云(ヘ)リ

 

庭訓往来抄「蠶養」の注として見える一説話

https://seijo.repo.nii.ac.jp/record/4969/files/029-05.pdf

 

「山の神と乙姫さん」に続き、「おしらさま」も祭文、つまり神楽、山の神を楽しませる神事に由来するようだ。

 

ちょうど今、吉田敦彦氏の『日本の神話』を読んでいるが、昔話と日本神話の類似性をわかりやすく説いている。最古の口承文芸が、昔話として残ったのも、さもありなんと思えてくる。

 

しかし、それらは宗教的な意味合いを持ち、時代によっては迫害を受けている。

おそらく、日本神話の本流から外れた昔話の多くが消え去っただろう。

 

それでもなお、ここにあるというのは、そのお話を胸に抱く人々の心が砦となって、守ってきた証。その昔話の命を繋いできた、代々の語り手の連綿と続く様を想像してみて。

現実はままならずとも、心は自由だ。

昔話は、そんなしなやかな人に守られて、したたかに生き残る。

 

 

語り伝えることは、失ったものを取り戻す行為でもある。

何を失って、何を取り戻すのか。

それを知れば、素話はもっと楽しく、更に意義あるものとなる。