拡張アート交流会参加してみた@みお | あしたも晴れる屋

あしたも晴れる屋

晴れ娘のドキドキMTGブログ

お久しぶりです。

 

最近勇者の生まれ変わりになって世界を救ったり、過去に戻って仲間を助けていたり、鍛冶で武器や防具を作って忙しかったみおです。

 

今回は、前回の拡張アートの記事が好評だったので、また拡張アートについて書きたいと思います!

 

 

7月某日、あるカードを拡張しようとしていました。

それが・・・           
         《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》

             
体が星空模様のかわいい羊。
高タフネスでライフ回復もできる優秀な1枚。
テーロス期のスタンダードで使用していたプレイヤーの方も多いのでは?

このかわいい羊を拡張していきます!

今回使用する道具を紹介!

見切れていますが紙やすりも今回は用意しています。

 

それでは早速始めて行きましょう!!

今回は枠外もしっかり塗りたいのでヤスリをかけます。
削りたくない箇所にはマスキングテープを貼りましょう。
枠のまるっとした部分はデザインカッターでなぞるように切ると、カードを傷つけずにテープだけが切れます。


それではやすり掛けを開始!

力強くごしごし削るのではなく、こするようにちょっとずつがグー。
削りすぎると絵の具を塗るときふにゃふにゃになります。


 

文字テキスト部分もぬりたくなったので、文字以外もやすり掛け。
 



削りカスはいらない筆とかで、表面をなぞるときれいに取れますよ。

では塗っていきます!

突然の思い付きで、羊にしがみついているオジサンも頑張って塗りたいと思います。


・・・


 

 

…ん?

 

 

 

 

・・・んんん?????

 

 

 


え、なにこれは…?

 

 

人体をまともに描いたことないので、オジサンがよくわかないポーズをとってしまっていて大変気持ち悪いぞ!

 

グラデーションもうまくいかないし、イラストが細かいから自分の筆跡が太すぎてミスマッチなよくわかんない絵になってしまった。

 

塗りなおしてもうまくいかないし・・・

 

もうマジ無理。

 

 

 

みお「中途半端だけど、この拡張アートやめようかな・・・」

 

 

 

???「待ってください。拡張アートをやめるなんてもったいない!」

 

 

みお「こ、この声は・・・?」

 

      

ささきの弟「ドーモ、ミオ=サン。ささきの弟です。」

 

みお「あ、あなたは拡張アートで活動中の、ささきの弟さんじゃないですか!?」

 

ささきの弟「僕が講師を行う拡張アート交流会に参加するって言ってたじゃないですか。やめるかどうかは、参加してから決めませんか?」

 

みお「そういえば、参加するって言ってたわ。とりあえず、見学だけなら・・・」

 

 

そして数日後、

拡張アート交流会当日・・・

 

そこには、参加者の前で拡張アートの説明を行う、ささきの弟さんの姿が!

 

交流会では、しっかりした資料まで配布されました!

最初の時間は、この資料を用いての説明。

用意する画材や、描き方の注意点についてなど、詳しく解説してくれました。

はじめて拡張アートを始めるときって、何が必要かわからないですよね。こういう資料があるのはありがたい限りです。

 

 

説明が終わったら、いよいよ・・・

 

 

 

  拡張アートタイム突入!!!!

 

 

下地の塗り方を教えるささきの弟さん。

ささきの弟さんはジェッソを使用していました。

 

みお「え、マスキングテープなし?!」

 

ささきの弟「僕は貼らない派なんですよ~」

マスキングテープなしできれいに下地を塗っていました。神なのか・・・?

 

参加者の方もささきの弟さんに倣って下地塗り!

ジェッソ塗るのってなんだか楽しそうだなぁ。

 

ささきの弟「下地が塗れたら、色を塗っていきましょう。」

 

 

 

ささきの弟さんが色づくりや塗り方を実演!

 

ささきの弟「グラデーションは、色を塗ったあと乾いた筆でササッと擦るときれいになりますよ」

 

みお「そんな技術があるとは!知らなかった・・・」

 

 

参加者の持ち寄ったカードに合わせて、色の作り方・塗り方を指導。

皆さん食い入るように見ていました。

 

ささきの弟さんのお手本を参照に、参加者の方々が一生懸命拡張アートを制作。

 

 

 

ささきの弟さんは、参加者のお手伝いをしつつも、自身の作品も同時進行!!

なんて器用な・・・

拡張アートの実演に、ギャラリーもできていました。

 

 

 

始まってから数時間、参加者の拡張アートが完成!

拡張アートが初めての方でも、こんなにいい作品ができるなんてすごい!

 

 

人が拡張アートしてると、描きたくなってくるもの・・・

交流会の後半は、私も参加しました!

 

 

 

オジサンの体を消して、布部分を増やしてみる作戦!

 

教えてもらったとおりに、塗った後に筆でササッとしてみたら、

グラデーションがきれいになりました!

 

 

みお「グラデーションはうまくできたけど、筆だとうまく輪郭線引けないなぁ・・・」

 

ささきの弟「こういった輪郭の線がはっきりしたイラストには、ミリペンを使用するといいですよ!」

 

みお「ミリペン!そういうのもあるのか・・・」

 

今まで筆で何とかしようと思っていたけど、ペンを使う発想がなかったので、驚きました!

 

文字抜きやミリペンの使い方など、アドバイスをもらいながら数時間後・・・

 

 

        完成!!!

元のカードとも比較!

文字抜きが難しかったですが、なんとか形になりました!

背景や布の輪郭など、ミリペンを使用したおかげでくっきりしました!

建物の形や星空の再現がうまくできなかったので、いつかリベンジしたいですね(^^)

 

 

ささきの弟さんの作品はコチラ!

微妙な色合いの空の再現度が高い!

テキストボックスにかかる草や枝が素敵ですね。

 

 

みお「今回の拡張アート交流会で、まだまだ知らない拡張アートの技術があることを知り、もっともっと身に着けたいと思いました!拡張アート、続けます!ありがとう、ささきの弟さん!」

 

ささきの弟「それはよかった!!今回僕が紹介したやり方がすべてではなくて、いろんな拡張アートの制作方法があります。自分にあったやり方を見つけて、拡張アートを楽しんでくださいね!」

 

 

 

拡張アート交流会の様子、いかがでしたか

今回の拡張アート交流会、好評につき、

10月に「第二回!拡張アート交流会」を開催予定です!

 

初めての拡張アートは、わからないことが多くて作品を仕上げるのが難しいと思います。

しかし、講師に完成までサポートしてもらえるなら、できそうではありませんか?

実際に初心者の方も参加して作品を仕上げていらっしゃいます。

もし、拡張アートに興味のある方、始めたい方いましたら、

晴れる屋福岡店の拡張アート交流会に参加してみてくださいね♪

 

イベントの情報は晴れる屋福岡店のTwitterで告知しますので、もしよかったらフォローお願いします。

https://twitter.com/hareruyaFukuoka

 

そして今回拡張アートの講師をしていただいたささきの弟さんのTwitterアカウントはコチラ↓

https://twitter.com/Bro_sasaki

今までの作品とかも見れますよ!

 

 

ではまた!