VUCAの時代なんだそう。
 

VUCAとはなんぞ?
調べてみました。

 

企業向けのサイトですが

わかりやすく解説してくれています。

 

 

引用です。

「VUCA(ブーカ)」とは、ビジネス環境や市場、組織、個人などあらゆるものを取り巻く環境が変化し、将来の予測が困難になっている状況を意味する造語のこと。「Volatility:変動性」「Uncertainty:不確実性」「Complexity:複雑性」「Ambiguity:曖昧性」という、4つの単語の頭文字から成ります。

 

4つのキーワード

「変動制」

「不確実性」

「複雑性」

「曖昧性」

を並べただけでも、何やらわかりにくい時代との香りが・・・。
 

スマホの普及やSNSを使った以前はなかったコミュニケーションの取り方。

突発的に起きたコロナ禍。

ビジネスの多様化。

上記の要因でどんどん変わっていくので、どう対応したらいいのかの決定打が見えない。

 

これまでの思考では予測不可能なことが起こっている、ということのようですね。

 

そんな時代を生き抜くために

こちらのサイトでは

個人として高めたいスキルとして、次の4つをあげています。

 

・意思決定や迅速な対応

・状況の変化に対応する臨機応変さ

・多様性を受け入れるコミュニケーション力
・もっともよい答えを導き出す問題解決力

だそうです。


ふむふむ、これらのスキルはこれまでも必要だったに違いないと思うのだけれど、
時代の流れが速くなったのでさらに求められるということでしょうか?

学校教育では

主体的に生きるチカラをはぐくむことを課題として

新学習要領にそった授業が始まっていますので、

こういった時代に対応するための教育なのかもしれませんね~。

お家の人もこんな時代の流れを意識しつつ

行動を起こすことで

子供たちのいいモデルになるのかもしれません。

 

今日は
「のようです」

「かもしれません」

の言葉が多くなってしまいましたね(笑)

 

おばあちゃん世代になった私も

考えてばかりではなく意思決定したら行動に移しましょ💕

問題解決力はどうやって伸ばせばいいかな?
今度はそれも探ってみましょう~☺