
今回は首コリの解消法です。
首の背面をほぐすことも良いのですが、
前面を温めることも効果的です。前面には太い動脈(頸動脈)があり
温まると血流が上がり体全体が温まります。
また脳神経の一つ、迷走神経(内蔵の働きに関与する、一部副交感神経)が通過しています。
よって首の状態が良くなると内蔵の不調を改善することもあります。
●首コリのチェックをお伝えします
両肩に手をクロスして置きます。
その状態で左右ゆっくり首を横に倒してみます。
もし耳が手の甲につかない時は、反対の首が硬くなって凝っているということです。
●ほぐし方
右を向きます(首だけ動かして、背中や肩は動かさないで下さい。)
この際に首の横側にピーンと浮でる筋肉があります。(耳の下~鎖骨の上)
それが胸鎖乳突筋という筋肉です。
この筋肉と鎖骨の交点を背面から指で深く押します。
筋肉の形状に沿って頭の方に移動していきます。
筋肉を痛めないように注意してくださいね!
あと合谷を押すのも効きます!
●普段のケアの仕方
・先ほどの筋肉の上と下の2点にドライヤーで温めます。
やけどしない距離を保ち心地よい温かさで5秒くらい当てます。
入浴前がオススメです!
・15分に一回は首を動かす
いつも屈んでいて下向きになっているので、特に上を向くことが重要です。
体全体で後屈すると、足~腹~胸と首に関係する筋膜を伸ばしさらに首を緩められます。
お風呂上がりなど体が温まった状態でやるとさらに効果的です!
東京・江戸川区船堀のはればれ鍼灸整骨院・整体院です
