ご訪問ありがとうございます!
はれ子です![]()
はれ子:ブログ作者
まめ夫:はれ子のひと回り年上夫
まめ吉:2019年1月生まれの男の子
リンク先、現在古い情報なので追って更新します…!(いぬねこ時代。。笑)
よろしければ見てみてください![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
生後4ヶ月頃のお話です。
(現在は1歳8ヶ月)
引き続き歯医者さんのお話です。
乳歯が生えた後
親が一番気になるであろうテーマ…
いかにして大人から
虫歯菌をうつさないか…!
歯医者さんに詳しく聞いてみました![]()
歯医者さんに聞いた、虫歯菌を赤ちゃんにうつさない方法(1/3)
ズバリ
唾液に虫歯菌に抵抗する力がある![]()
だから、ちょっとくらい赤ちゃんに虫歯菌が
入ったって自分でやっつけちゃうのよ!
(By.歯医者さん)
す、すごい…!
赤ちゃんも戦ってるんだ〜〜〜![]()
ただただ無駄にヨダレを垂れ流しているわけじゃなかったんだね!!(ひどい)
毎日何回もスタイを取り替えてる甲斐があるってもんだ!!
ん?
でも、気をつけていてもやっぱり
虫歯菌がうつることってあるよね?
うつる時とうつらない時は
どういった違いがあるのかな…?![]()
はれ子の疑問に
歯医者さんは丁寧に教えてくださいました![]()
もちろん体質や状況などなど
いろんな要因があるとは思うけど
一番は虫歯菌の量 ![]()
飛沫感染レベルの虫歯菌なら
赤ちゃんは自らの力で防御します。
でも、多くの唾液を飛ばしてしまうと
含まれる虫歯菌の量も多くなり
その分、虫歯菌がうつるリスクは高くなります。
NARUHODO
周知の事実だったかもしれませんが
はれ子にとってはちょっと衝撃の情報でした![]()
調べてみても
同じ食器洗いスポンジを使うだけで
虫歯菌うつっちゃう〜とかいう話もあって
え、なんなら空気感染とかもあり…?![]()
(状況によっては微量でもうつる場合もあると思います)
という具合に、無駄にビビっていたので…![]()
次回は
歯医者さんが教えてくれた
具体的な気をつけ方
をまとめてみたいと思います![]()
週末珍しく予定が詰まっているため
ちょこっといつもより更新が遅れます〜![]()
つづく
※あくまでいち歯医者さんのご意見であり、必ずしも正確とは言い切れませんのでご自身の判断で参考にしてくださいね☺︎
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
また別記事で詳しく書きたいけども
虫歯と戦うママ・はれ子の
お気に入りアイテムはこちら![]()
まず、歯磨きデビューは断然コレ。
柔らかいし、両面がブラシ状になっているので
自分で磨く(噛む?)時期にちょうど良いのです![]()
市の歯科検診でオススメされた歯磨き粉。
(歯磨きジェル?)
赤ちゃんは歯磨き粉を吐き出せずに
飲んじゃうので、フッ素の量が多いと
ちょっと心配…![]()
そんな場合も安心!
飲み込んでも大丈夫タイプです![]()
はれ子もちょっと舐めてみたけど
ちょっと甘いけど、、結構苦い感じもある…?
(でも他の泡状のやつはもっと苦かった)
まめ吉の反応は、好きでもなく
嫌いでもなく〜という感じでした。
ただ、逆にこちらは![]()
すごく甘くて美味しいみたい(笑)
歯磨きイヤイヤ期に突入した際に
導入しました。
一時期
「歯磨き」がNGワードだったのです。
(逃げ回る
)
でも、このアイテムを導入して
「ぶどうするよ〜
」
と言うと、のこのこやってくるようになり…(笑)
このアイテムにかなり助けられました![]()
親もテンションが上がる
めちゃくちゃ可愛い歯ブラシもオススメ![]()
だけど、人気だからか?
軒並み売り切れですね![]()
これ、本当にデザインが可愛すぎて…
毛先が痛んで新しいのに替えても
古いのを捨てられずに飾っちゃってます![]()
小物系は会員なら送料がかからない
Amazonの方が買いやすいですね![]()

