猫みたく、
にゃあと啼ければ
いいのにね。
にんげんだって
たんじゅんに。
のら猫は媚びない感じが素敵だし、
いえ猫は甘え上手なところがいいな、と思う。
のら猫も、いえ猫も、
猫は生きるのがとても上手そうに見えるから。
自分らしさや、自分以外の人との関わり方という意味で、
猫的なバランス感覚はお手本にしたいものの一つです。
私たちの心の中には、いつも正反対の自分がいます。
誰にも甘えずに頑張りたい強い自分と、本当はもろくて、
いつも誰かと寄り添っていたい自分。
ふたつの心が葛藤したり、傾いたり、折り合いながら、
その人なりの「生き方」のスタイルが生まれるのですが、
どちらも同じように大切で、同じように必要なものです。
意地を張ったりしない。
淋しいときは、強がらないでそばにいる人に甘えること。
反対に、甘えたい人をちゃんと甘えさせてあげること。
淋しがらない。
ひとりの自分に、しっかり向き合うこと。
自分の道を揺るぎなく、すくっと進むこと。
猫は、すーっと擦り寄ってくるときも、それから、ぷいと
離れていくときも、同じように「にゃあ」と啼くのですが。
甘えたいときの「にゃあ」も、
ほっといて、一人で大丈夫の「にゃあ」も。
それはとても明確な、はっきりとした意思表示です。
今よりも少しだけ、
自由に、のびやかに生きてみたくなったら─。
ほんのちょっぴり、猫の空気を纏ってみる、というのも、
いいかもしれません。
写真:Foujitaさん Perfumed Garden Annex