注意注意事項

  • Google Chromeでうまく接続できない場合はFireFoxを使う。
  • Googleの場合はGoogleアカウントと拡張機能が紐づきます。
  • FirefoxはGoogleと違って拡張機能追加のみで使用可能。
  • Ledger Nano Sのファームウェアは最新版にしておくこと。
  • インストールされているETHアプリも最新版にすること。


既にメタマスクを秘密鍵をメモしてご使用の方は、既存のアカウントでそのままハードウェアウォレットで接続できます。

 

 

 


ハードウェアウォレットで初めてメタマスクに接続する場合、メタマスクの新規アカウントの設定の都合上、メタマスクの秘密鍵も自動で発行されます。秘密鍵はメモしなくてもいいのですが、メタマスクの秘密鍵で生成されたETHアドレスも同じアカウントに存在することになりますので、LedgerのETHアドレスと間違えないようにご注意ください

Google Chromeで接続する場合、Googleのアカウントにログインした状態でメタマスクの拡張機能を追加します。

 

拡張機能のメタマスクの偽物もありますので、必ずこちらのページからインストールしてください。

 

 

Install Metamask for Chromeをクリックすると拡張機能の追加ボタンが出てきます。

Chromeに追加をクリックします。

拡張機能を追加をクリック。

MetaMaskにようこそと表示されますので開始をクリック。

 

MetaMaskが初めての場合と表示されたら、さあセットアップしましょう!のウォレットの作成をクリックします。

MetaMaskへの情報提供への同意画面が表示されます。

同意しますをクリックします。

 

次にメタマスクの拡張機能を利用する際のパスワードの設定をします。

このパスワードはメタマスクのみで使用するものです。

またパスワードを忘れても、Ledger Nano Sでメタマスクで接続する際は、最初から設定しなおせば問題なくアクセスできます。

 

次にメタマスクの秘密鍵についての解説動画が表示されます。

次へをクリックしてください。

次に秘密鍵(秘密のバックアップフレーズ)の書き取り画面が表示されます。

Ledger Nano Sで接続するため、秘密鍵はスキップして構いません。

後で通知するをクリックします。

秘密鍵を表示して次へでも問題ありませんが、その場合、書き取りのチェックの工程に進むことになります。
 

秘密鍵はLedger Nano Sの初期設定時にメモした24単語が送受信の際に利用されます。そのためメタマスク接続の際は秘密鍵の書き取りは必要ありません。(※メタマスクはLedger Nano Sを接続するだけで利用可能です。Ledger Nano Sの24単語はどこにも入力しないでください。)メタマスクが発行する秘密のバックアップフレーズは必要ありません。


ただし、その場合、間違えてメタマスクで生成されたETHのアドレスは使用しないでください。

メタマスクのETHのアドレスに送金して秘密鍵をメモしていない場合、取り出せなくなります。

アカウントが作成できたら、右上の丸いアイコンをクリックします。


するとハードウェアウォレットで接続というメニューが表示されます。



ハードウェアウォレットで接続をクリックしたら、Ledger とTREZORの選択肢がでてきます。

ここではLedgerを選択します。

 


Ledger Nano Sを接続して、ETHのアプリを両ボタン同時押しで開きます。

この状態で接続をクリックします。

 

Windowsの方はUSBドライブの読み込み音が何回か聞こえたり、

このようなWindowsのセキュリティ画面が表示されることがあります。

その場合、キャンセルは押さずにこのポップアップはずらしてください。

 

Ledger Nano SのETHのアプリが開かれている状態から、ホーム画面に自動で戻ってしまっている場合は再度ETHのアプリを開いた状態にしてください。

 

Ledger Nano SでETHのアプリが開いた状態、『Application is ready』と表示されていれば、LedgerのETHアドレスの読み込みが始まります。

 


Ledger のETHのアドレスが表示されました。ここで残高のあるアドレスにチェックを入れて、ロックを解除することで、Ledger Nano Sで保管したETHやERC20トークンを使用することが可能となります。


ここで残高が正しく表示されない場合はデリビジョンパス(HDパス)の変更をしてください。

ここをクリックをクリックするとデリビジョンパスの設定画面が表示されます。


デリビジョンパスはETHの保管時期によってかわってきます。GoogleChromeのウォレットアプリでETHを保管した方(2018年Ledger Liveがリリースされる以前に保管した方)は過去のETHWalletアプリを使っていたと思います。

この過去のEthereumのウォレットアプリに見覚えがある場合(Ledgacy(MEW / Mycrypto))のパスを選びます。

 



Ledger LiveになってからETHを保管した方はLedger Liveを選択します。

 



保管時期やアカウントの追加でどちらのHDパスにも残高がある場合もありますので必要に応じて切り替えてください。


これでLedger Nano Sでメタマスクに接続ができました。

注意メタマスクをご使用の際はご自身のLedger Nano SのETHアドレスとメタマスクのETHアドレスを間違えないように気をつけてください

メタマスクは特別なトークンの送信、マイグレーション(トークンの移行作業、メインネット手続きなど)を行う際などに使用しますが、通常のトークンの送信はLedger Liveやマイイーサウォレットにて可能です。

メタマスクでもLedger LiveでもマイイーサウォレットでもLedger Nano Sを使ってイーサリアムのブロックチェーンにアクセスしていますETHの残高はブロックチェーンに取引履歴として存在しているためです。

こういったブロックチェーンの仕組みが正しく理解できていないと、混乱を招きますので、ご自身の残高のあるETHのアドレスは必ずご確認いただき、送信ミスのないようにお気をつけください。

 

またユニスワップなどスワップをご利用の際はなんらかのトラブルがあった際、解決に至らないこともありますので、海外のアプリや取引所、DEXなどのサービスをご利用はご自身の責任でお願いいたします。弊社ではそういった取引のサポートは一切関与できません。

 

またこちらの操作は今後YOUTUBEで動画マニュアルを作成予定です。

YOUTUBEのチャンネル登録がまだの方はこちらからチャンネル登録をお願いいたします。