レジャーライブのキャッシュの削除の動画をYOUTUBEにアップしました。

Ledger Liveのキャッシュのクリアはどんなときに使うか?

キャッシュというのは読み込みデータの参照を一時保存しているもの。パソコンでもブラウザが画像などのデータをキャッシュすることで読み込み速度が早くなったりしています。

Ledger Liveのキャッシュをクリアして、ブロックチェーンの参照データを再読み込み、古いデータを上書きすることで同期をスムーズにしたり、複数台のレジャーナノSの接続の問題や、ファームウェアのアップデートの問題を解決したりします。

Ledger Liveは複数台の異なる秘密鍵のレジャーナノS本体を認識、アカウントの追加や仮想通貨の送受信ができるようになっています。

ただ、何らかのバグや不具合でそのキャッシュが新しいデータの上書きや読み込みの邪魔になることがあります。

シンクロナイズドエラー、同期エラーが続くときはキャッシュの削除をしてみてください。

動画ではレジャーライブがどのような役割をしているか?ブロックチェーンへのデータの再読み込みとはについても解説しています。

仮想通貨資産はレジャーナノS本体にもレジャーライブにもなく、秘密キーでブロックチェーン上のデータを操作している、管理しているという概念がわかると安心して使えると思います。

ハードウェアウォレットは秘密キーの入れ物でしかありません。本体の操作がうまくいかなくても故障しても、パソコンとの接続の不具合があっても24単語のリカバリーフレーズがあれば、何ら心配はありません。

多くの方に安心してハードウェアウォレットを使っていただくには、このブロックチェーンとウォレットがどのような仕組みになっているか?という理解と認知が不可欠です。

ハードウェアウォレットを使うのはむずかしい、ハードルが高いと思っている方にも、ブロックチェーンの理解を少しでも深めてもらい安心して使っていただければと思っています。

勉強会はコロナウイルスのこともあり、しばらくは開催を控えますが、有料サポートはLINEにて行っています。

https://shop.hardwarewallet.jp/items/9056181

今回の動画制作で初めてKeynoteを使ってアニメーション動画を入れてみました。

KeynoteはMacに最初から入っているアプリケーションなのですが、いろいろできることも多く制作が楽しくなって思いの外時間をかけてしまいました。

説明にアニメーションが使えるのは楽しいですね。
Ledger Liveのアイコンをくるくる回すのもKeynoteのアニメーションのテンプレにあるのですが、よくよくみたら、Ledger Liveではアイコンは反時計回りで回ってました。動画は時計回りにしてしまってました。

アニメーション動画をつくるのは時間がかかりますが、YOUTUBEではいろんな方がKeynoteの使い方動画を作ってくださっているので本当に助かります。

動画はサポートする際もあると便利なのでたくさん作っていきたいと思います。