越津ネギの成長、やぐらねぎの刈り取り | はーばるライフ

はーばるライフ

ベランダ菜園+園芸、お料理+大好物のビール、アクアリウムのことなどを中心に日々の出来事をつづっています( ..)φ

過日、ジャガイモと一緒にとみとみたろうさんが送ってくださった越津ネギの干しネギ苗。

 

はじめ、「えっつねぎ/えつねぎ」って読むのかなと思いましたが、「こしづねぎ」でした。(*ノωノ)恥

越津ネギも、分げつするタイプなので、上手く育てられれば、長くたくさんの収穫を見込めそうです。

 

7/26植え付け

 

それから約10日の現在‥

青々としたネギが育っているのがよくわかります。

 

1本だけ、五角形オクラの隣にも(笑)

青々とした青ネギがいい感じです。

1本も欠けることなく、しっかり根付いてくれた模様。

 

が。

とみさんはじめ、ネギ栽培をしている皆さん様子を見ると、

今後の土寄せのために、畑をだいぶ掘り下げている方や、土寄せを想定しながら植え付けている方がほとんどで…(;´∀`)

 

今後の土寄せを全く考えずに植え付けてしまった私。

土寄せできそうなのは、1本だけ植えたオクラプランターのみという‥(;´д`)トホホ

 

現在のプランターの何かが空いたら、深く植え替え直しすればなんとかなりますかねぇ。(´_`。)

 

━─━─━─━─━─

こちらはやぐらねぎ。

育ってくれ、いくつかは分げつまでしているのですが、青ネギが伸びすぎてぐでんぐでんになっています(;´∀`)

 

なので、葉ネギとして楽しむために刈り取り。

 

こちらも、そのうち土寄せしなきゃですよね・・

数センチ単位では盛れそうですが(;^_^A

こちらも、いずれ、引っ越しを考えないとでしょうね。

 

━─━─━─━─━─

実は、もう一鉢ありまして(笑)

スーパーの小ねぎを挿したもの。

ピンピンに青ネギが。

こちらも、もう少ししたら一度刈り込みましょうか。輻射熱でやられる前に‥

 

 

分げつするタイプもしないタイプも、

皆さんは何度くらい青ネギ刈り込みしながら育てていますか??