スメタナ「わが祖国」を聞く | 原元美紀 オフィシャルブログ 「原元美紀のミキペディア」 Powered by Ameba

スメタナ「わが祖国」を聞く

どうしても今こそ聴きたくて、

東京フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会

スメタナの連作交響詩「わが祖国」に行きました。

 

 

指揮はミハイル・プレトニョフ。

ロシア人の方です。

 

チェコ出身のスメタナが作曲したこの「わが祖国」は、

運命に翻弄されるスラブ民族の歴史を描いたもので、

全6曲のうち、第2曲の「モルダウ(ヴルタヴァ)」は

美しくもの悲しい旋律が特に有名ですね。

 

 

スラヴ人とは、

ヨーロッパの東側の広大な領土に暮らす民族で、

東スラヴ、西スラヴ、南スラヴの3つのグループに分けられ、

東スラヴにはロシアとウクライナが含まれています。

 

スメタナと同じく

西スラヴのチェコを代表する芸術家である

画家アルフォンス・ミュシャが

この「わが祖国」を聞いたことにインスパイアされ、

民族の解放と自由の願いを込めて

20枚から成る連作『スラヴ叙事詩」描き上げたと言われています。

 

2017年にこの作品群が日本にやってきた美術展は

とにかく打ちのめされました。

 

 

作品の大きさが、1枚6×8m!!

 

image

 

その一枚ずつに

スラヴ民族に伝承される神話や悲劇が描き出されています。

 

 

実は私、最初はこの「スラヴ叙事詩」が苦手でした。

 

それは、戦や祭りなど民族の営みを描いている場面に

唐突に別な場面の人々や神々の姿が上書きされているからです。

 

 

その出現の仕方は

宙に浮いていたり、大きさもマチマチだったり。

 

しかも無造作にレイヤーを重ねたように

下の絵を隠してしまうような構図なんです。

 

 

でも、ずっと眺めているうちに、

これは「人」というよりも「土地」を描いているのかもしれない、

そう思えてきたのです。

 

この土地で何が起きたのか、

神のように俯瞰して見たら、

人間の歴史なんてギュッと凝縮されて見えるかもしれない。

 

時空というか、次元を重ねて見たら、

きっとこう見えるのではないだろうか、

そんな気がしてきたのです。

 

戦争の歴史は、「土地争い」。

この土地で繰り返される争い、悲しみ、愛、喜びが

一枚に凝縮されているのではないだろうか。

(あくまで私の感想ですよ)

 

 

日本でもよく知られる「モルダウ」は、ドイツ語。

実はチェコ語では「ヴルタヴァ」といい、

プラハを流れるヴルタヴァ河のことなのです。

 

冒頭は二つの水源がクルクルとか細く舞い、

合流して徐々に豊かな川の流れになり、

激しい急流や農民ののどかな暮らしなどを想起させ、

やがて首都プラハに流れ込む光景が

国の過酷な歴史と二重写しになって描かれている曲だそうです。

 

美しいけれど、

どこか落ち着かない気持ちにさせられるもの悲しい調べ、

抗えない運命に涙を流し

それでも歯を食いしばって生きてきた人間の歴史を思い、

悲しさの中に強さを見出した気持ちになりました。

 

 

今日の指揮者のミハイル・プレトニョフは、

もともと2020年3月にこの曲を演奏するはずでした。

 

ところが、コロナ禍で3度の延期。

 

4度目にしてやっと実現した演奏会が

ロシアのウクライナ侵攻の最中となるとは、

どのような胸中であったでしょうか。

 

でも、こんな時だからこそ

芸術の力をも借りて

争いの虚しさを訴え続けて行かなければならないと願うのです。