2/4は「世界対がん協会デー」です。「ネクストリボン2022」のMCを務めさせていただきました | 原元美紀 オフィシャルブログ 「原元美紀のミキペディア」 Powered by Ameba

2/4は「世界対がん協会デー」です。「ネクストリボン2022」のMCを務めさせていただきました

2022年2月4日「世界対がんデー」、

がんとの共生社会の実現を目指す取り組みの

「ネクストリボン2022」のMCを務めさせていただきました。

 

 

昨年に引き続きオンラインでの開催で。

配信は明日スタートです。
(アーカイブ視聴もできます)

 

 

スタジオではコロナ感染予防がとられながら

収録が次々と進められました。

 

 

 

 

「ネクストリボン」公式サイトはこちら

 

 

「ネクストリボンプロジェクト」では、

がんになっても働くことのできる環境作りについて、

企業の事例や課題、取り組みなどを紹介したり

議論の場を設けたりたりしています。

 

私自身大腸がんを早期発見・早期治療した経験から、

このイベントには立ち上げからMCとして携わらせていただき、

今回で5回目となります。

 

前回に引き続き、「コロナ下のがん」が大きなテーマです。

 

事前にいただいた質問の中には、

コロナ下でのがん治療の両立や

コロナでよけいに社会と分断され

不安や孤独を感じながら苦しい日々を送る

患者やその家族の方からの声がたくさん寄せられ、

一つ一つが胸に迫りました。

 

その答えに繋がることや励ましのメッセージを

送ることができたらと願います。

 

私は総合MCと共に、

鼎談 「ウェルビーイングな社会の実現に向けて」

のMCも務めました。

 

 

取り組みをご紹介くださったのはこちらのお二方です。

 

宇都出 公也 氏

 (アフラック生命保険株式会社 取締役上席常務執行役員)
三田 明 氏 

(大鵬薬品工業株式会社 人事部 シニアエキスパート)

 

 

(左から:三田氏、私、宇都出氏)

 

社員の健康や人生にどのように寄り添うのか、

「治療と仕事の両立支援制度の導入を検討されている皆様へ」、

自社の独自の取り組みについてお話しいただきました。

 

アフラックでは、

部下からがんを相談された時の上司役の

「相談ロールプレイング研修」なども行なっているそうです。

 

私自身大腸がんになった時に

仕事を失うのが怖くて

1年間周りには話せなかった経験を持つので、

この「受け止め方」の研修には心強く思います。

 

また、大鵬薬品では、

「いつもの暮らしがいつまでも」がテーマとし、

コロナ下であっても普段のようなコミュニケーションが取れるよう

ちょっとした工夫が業務のあちこちに散りばめられています。

社内には「お互いさま」という風土を作ることを

基盤にされているそうです。

 

2人に1人ががんに罹る時代、

「がんを理由に仕事を辞めさせない職場作り」について

熱い思いを語っていただきました。

 

 

ゲスト対談コナーでは、

コロナ下で胃がんの発見・治療を経験した

俳優の東ちづるさんが出演されます。

 

「モーニングバード!」時代にご一緒させていただいた時、

人一倍元気だった東さんと

まさかのがんイベントで

再会させていただくことになろうとは・・・。

 

 

コロナ下でのがん治療体験や心がけたことなどを

たっぷりお話ししていらっしゃいます。

 

視聴は無料です。

 

お申し込みはこちらから

 

 

がんは他人事ではありません。
いつかは自分も、大切な人も罹るかもしれません。

でも、そんな時のために

がんになっても暮らしやすい世の中を一緒に目指しませんか。