【相続手続きの役割分担】持ち出しゼロの兄(OvO) | 50代主婦いよいよ実家じまいがやってきた

50代主婦いよいよ実家じまいがやってきた

明治の初めから4代続いた実家が、いよいよ幕を閉じようとしています。決して円満とは言えない家族でした。でも今はただ、寂しいばかりです。

こんにちは。ちょびにっこりです。



87歳の実母が亡くなり

とうとう

実家じまい &  相続手続き

が本格的に始まりました。



モヤっとすることもありますが


兄がウキウキと

交渉力と頭脳を駆使してくれるおかげで

超速で

うまい具合に事が進んでいき😳


非常に助かっています…





⭐️相続人


実家と同県住まいの兄(58歳)


実家から新幹線など乗り継いで半日かかる

首都圏住まいの私(54歳)





⭐️役割分担


資産の整理のための役所手続きや

税計算などは


遺品整理などは


…と、しています。






⭐️実家じまい費用


親の遺した金融資産から出しています。


金融資産が少ないため


※相続税は持ち出しで折半。


※固定資産税など

実家不動産の管理維持費は

土地売却までは親の金融資産から

  ☟

親の金融資産が尽きたら持ち出しで折半。




親の金融資産は

法要や実家じまい経費、税金で

間違いなく無くなりますし


あれこれ動き回るのは

同県に住む兄がする方が

経費削減になります。


分かりやすいように

兄の実家じまい用の口座に

全額預けました。




横領しないよね?

兄を信用しています( ´△`)


夫は疑いまくっていますが。





実家に持ち出しゼロの兄


問わず語りです


いやはや、兄の潔さときたら

本当に驚くばかり!


自分のガソリン代、

高速利用料、

食費、

農具購入費、


その他もろもろの手数料などなど


一円たりとも自分の懐から出しません‼️



親の金融資産が尽きたら

税を含めて

私と持ち出し折半ですから


そりゃ

親のお金を

使えば使うほどお得な訳です(OvO)



一方の私ときたら

母が亡くなるまでは

いざと言う時に

必要になってはいけないと思い、


帰省の交通費、宿泊費、食費などは

何割かしか受け取らず

半年で20万円近く持ち出しています。



親の借金が完済する以前30年近くは

全て持ち出しですが、

これは

兄も親に金銭搾取されていたので

お互いになかったことにするとなっています




兄は

私から介護を

一時期バトンタッチしてくれているのですが、


親が貧困で飢えている時すら

一円も出さず

言わば兵糧攻めをしているのです。






いや、これってどうしましょう?



土地売却費用が入って

半分こにする前に

請求したら支払ってくれるかしら?


20万円だから

大丈夫かな?



てか、兄が私から搾取したお金も

返して欲しいんだが、


これ、奥さんに内緒だから

無理だろうなぁ…




結局

遺産が入ったからとて


私は親のために使ったお金が

戻ってくるだけなので

±0くらいかもしれず


兄は結構な儲けになるのである凝視




さすがは

エリート数学教師‼️

ニヤリドヤッ



今日も兄は上機嫌で

残りの草刈りをしています。

口笛ほほいのほい音譜



読んで下さった皆さま

ありがとうございました😅