こんばんは

 

1ヵ月ぶりの更新となりましたあせる

 

夏休みも終わりましたね...ショボーンタラー

 

今年は、上の子が小学生なので夏休みが

 

1ヵ月ちょっとありました!

 

その間、普通に仕事はしていましたが、

 

なんだか自分も、夏休みの気分浮き輪カキ氷花火祭ひまわり風鈴でした爆  笑ビックリマーク

 

だから、すごく寂しいというか、久々な、学生時代以来の

 

複雑な気持ちです...くるくる

 

今日からまた新たな気持ちでがんばりますウインク!!

 

 

そんな今回は、のびのびくん(?)をやってみたので紹介しますね。

 

 

水を入れたコップにつけておくと

 

芽が出て髪の毛みたいになるみたいですにやり

 

 

約2日後の様子です。

 

芽が出てきましたニコニコ

 

 

約3日後の様子です。

 

伸びるのが早いですねびっくり

 

 

約5日後の様子です。

 

もう少し伸びるのか待ってみることにしました!

 

 

 

一週間後、あまり伸びなくなってきたので

 

いよいよ子供たちお待ちかねの断髪式を開催しました!!

 

緊張の一発目ですキョロキョロ

 

どんな髪型になるのでしょうかおねがいはてなマーク

 

 

なんだかえらい事になってますあせる

 

どんどん短くなってるだけの様な気がしますあせる

 

 

形が決まってきのたかな...はてなマーク

 

 

 

 

じゃ~んビックリマークビックリマーク

 

 

 

完成しました~ニコニコ!!

 

カッコよく?決まりました爆  笑

 

子供たち、かなり楽しかったみたいでよかったですニコニコ

 

 

この後、またおいておくと伸びてきて、2回目の断髪式をしましたよ!

 

 

 

 

夏休みの一コマでしたウインク

 

 

 

こんばんは

 

今日はとても暑かったですね晴れ

 

エアコンのかかった事務所や車から

 

出たくない一日でしたアセアセ

 

さて、今回は

 

 

三菱 パジェロミニ TA-H58A 車検整備

を紹介します。

 

 

初めてうちで車検をします。

 

整備する所はいつもと特に変わりません。

 

早速、ブレーキを見ていきましょう!

 

 

ブレーキパットの厚みが少ないです。

 

おまけに左ブレーキの引きずりがあるようですガーンあせる

 

手でホイルを回すのに重たいように感じます汗

 

 

オーバーホールをしますビックリマーク

 

ピストンを抜くとやはり錆びていますねガーン

 

 

ピストンも錆びて使えませんでしたあせる

 

 

社外品のピストンに交換ですビックリマーク

 

 

キャリパーは出来るだけ錆を落として綺麗にしますニコニコ

 

 

シールキットでリフレッシュしましょーーーー爆  笑

 

 

綺麗になりましたキラキラI

 

塗装をすればいいのですが、

 

今回はこのままいきますキョロキョロ

 

 

パットも交換します。

 

 

最近はシールキットに入ってないんですショボーンが...

 

もちろん交換します。

 

フロントがこんな感じならリヤもたぶん・・・

 

 

 

 

 

 

やはり・・・片側が動きませんあせる

 

 

錆びてます。

 

 

こちらもカップキット交換ですビックリマーク

 

 

組み替えてブレーキオイルの交換をします。

 

 

最近の車は錆びにくくなっていますが

 

年式が古い車は気を付けないといけません注意

 

今回は前後のブレーキのオーバーホールを実施しました。

ブレーキの引きずりや、制動力の左右差が

ある(8%以内ならOK)と車検には通りませんNG

お客様の乗り方や、次回の車検までの走行距離などを勘案して、

整備しますニコニコビックリマーク

 

 

M様、ご用命有難うございます。

 

おはようございます

 

昨日は雨雨がここ、下松でも一時的によく降りましたあせる

 

ここ数年、降るとなれば集中的に降りますねガーン

 

被害が出ないように降ればいいのに・・・

 

さて、今回は

 

ミラ L275S オーバーヒート

を紹介します。

 

 

 

ミラ L275S

 

初めエアコンが効かなくなったとの連絡を頂きました。

 

引き取りにお伺いして、車を診てみるサーチ

 

ラジエーターから水漏れが・・・汗

 

オーバーヒートですショボーン

 

 

早速、エンジン、ヘッドガスケットは大丈夫か水を入れて確認します。

 

幸い、大丈夫でした爆  笑キラキラ

 

 

ラジエーター交換作業にはいります。

 

フロントバンパーを外します。

 

 

エアコンのコンデンサを前にずらしたいので

 

どんどん外していきますよニコニコ

 

 

LLC(冷却水)をぬきます。

 

 

ATオイルホースを外します。

 

漏れてこないように栓をするのですが

 

ドリルビットがかなり便利ですニヤリ

 

 

アッパーホース、ロアホースを外したら

 

いよいよラジエーターを取り外します。

 

 

取り外したラジエーターです。

 

 

今回も社外品の新品キラキララジエーターに交換です。


修理するよりかなりお安いですニコニコ

 

 

ファンを取り付けます。

 

 

今回はサーモスタットも交換します。

 

ケースを外すとサーモスタットが出てきました。

 

新旧の比較。

 

以前、交換していますね。

 

 

ここでケースを取り付けるのですが、

 

なんかしっくりきませんあせる

 

LLCが漏れなければいいんですが・・・キョロキョロ

 

 

 

ラジエーターを車両に乗せていきますビックリマーク

 

ダンボールをコンデンサの後ろに入れます。

 

こうすると傷つかなくて安心ですニコニコ

 

 

組付けたら引き抜けばOKですウインクビックリマーク

 

LLCを入れて漏れがないかを確認しますが、

 

ここで、やはり先ほどのサーモスタットの所から

 

漏れてきましたえーん泣

 

 

矢印の所の隙間が原因ですタラー

 

オーバーヒートした時の熱で歪んでましたガーン

 

早く気付けばよかった・・・

 

 

今度は完璧ですっ爆  笑!!

 

 

新しいLLCを入れて、エア抜きをします。

 

ファンが回るのを確認します。

 

この後エンジンが冷えてから、LLCの量を調整して

 

修理完了ですニコニコ

 

 

 

H様、ご用命有難うございます。

こんばんは

 

局地的に大雨になっていますね。

 

水田には水が欲しい所ですが、災害に繋がるほどの

 

雨はっちょっと困りますねショボーン

 

 

 

 

さて、今回は

 

 

 

ホンダ N-BOX DBA-JF1 セルモーター交換

を紹介します。

 

 

 

なぜか最近、N-BOXネタが続きますね・・・キョロキョロ汗

 

アイドリングストップからの復帰がたまにできないというN-BOX。

 

早速、診ていきましょうビックリマーク

 

小さいのぶーが居ますが、しっかり診ますよっ爆  笑ビックリマーク

 

 

診断の結果、セルモーターが原因ですにやり

 

セルモーター(スターター)はこの奥にあります。

 

 

この車両は4WDなのでちょっと狭いですあせる

 

 

まず、バッテリの-端子を外します。

 

 

セルモーターに繋がる配線を外し、周りの

 

邪魔になりそうな配線も外していきます。

 

 

 

 

今回は、純正品のセルモーターにしましたNEW

 

リビルト品(リンク品)との値段の差があまりないためです。

 

 

新旧の比較です。

 

今度、時間がある時に

 

古い方のセルモーターを分解してみよう

 

と思います。

 

何事も勉強です本

 

 

取り付けましたニコニコビックリマーク

 

 

セルモーターと同時にリレー、オイルプレッシャースイッチ

 

も同時に交換しますビックリマーク

 

 

 

そして・・・

 

 

診断機でセルモーターの始動回数のクリアをします。

 

コンピューターが始動回数をカウントしているのですびっくり

 

 

交換後は明らかに始動時の音や、

 

エンジンのかかり具合が違いますおねがい!!

 

これで安心して乗れますねニコニコ!!

 

 

 

 

Y様、ご用命有難うございます。

 

 

 

 

こんばんは

 

相変わらず毎日蒸し暑いです泣

 

だいぶ暑さに慣れてきたかな・・・

 

さて、今日は、会社にいるメダカを紹介しましょう。

 

 

お客様に頂いてから、会社で飼っているメダカの水槽です。

 

今年は時間が取れなくてお世話できずにおいておいたら

 

水草が増えてこんなことになってしまいましたあせる

 

なんかラピュタの中枢に生えている木のようになってますガーン

 

 

水草の間を泳ぐシロメダカたちビックリマーク

 

これはこれでいいのかもしれませんニコニコ

 

 

睡蓮鉢の方もこんな感じに汗

 

 

 

近いうちにちゃんとします!