こんばんは!勇気づけママです^^




雑誌で北斗晶さんが 子育て相談に乗っており、


いつも私がブログに書いていることと共通するな~


と思ったのでご紹介を♪




何度言ってもいうことを聞かない息子への対応について


北斗さんは


言葉だけではなく態度と表情で「本気」をしっかりと伝えよう


とアドバイスしています^^




「やめなさい」「ダメでしょ」「いい加減にしなさい」と言い続けても


いつも言われている子どもにとっては「慣れ」が生じてしまい


心に響かないのかもしれませんね。




まず、やるべきことは自分の本気度をしっかりと伝えること。


子どもの両手をつかんででも、両肩を押さえてでもいいから


真剣に「やめなさい」と言う。


怒ったり怒鳴ったりする必要はない。


ただ真剣に言う。




真剣に伝える。これが「叱る」になるんですね。


あふれる感情をそのまま子どもにぶつけて


怒鳴るのは「怒る」。怒ると叱るを区別する。




例えば私は学校で子どもに、してはいけないことを伝えるとき


「○○さん、先生話があるので、来てください。」


と呼び、丁寧に真剣に話をする。


すると、子どもは解るんです。こちらが真剣に言っているのか


それとも感情を吐き出して怒っているのか、を。


ふだんから「相互尊敬・相互信頼」ができていれば


たいてい子どもは言うことを理解し実行します。




たいてい冷静に(正しくは「毅然」と)話していましたが


いじめ とか 人をバカにしたりしたときは


感情的に叱ったり(?)もしていました。


大切なのは、「ただ感情に振り回されて」ではなくすること。




そうすると、子どもを怒る、叱る場面って1日の中でも


そんなにないんだなぁ~ということに気づきます。




整理整頓が下手なのなら、やり方を教えればよいわけだし


約束を守れないのなら、家族会議を開いて


本人の意見を聞きながら、新しいルールを作ってみる、


(親が一方的にルールを作り守らせるのではなく)


親が困ることがあるのなら、「ママ~のことで困っているの」


と、私メッセージで伝えて一緒に考える。




北斗さんの言うように


言葉だけではなく態度と表情で「本気」をしっかりと伝えよう


これがとても大切ですね(*^▽^*)


北斗さんが最後にこう締めくくっています。


「いずれにしても思い悩む必要なし!」




アハハ・・・北斗さんらしいですね(笑)。


では、私も、ひとこと言わせていただきます(笑)。

















「”勇気づけ”で、

 子育ての悩みなし!」



うひゃひゃひゃひゃぁ~ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ




応援いただけるととっても嬉しいです^^

それぞれ1日1回ずつのクリックでポイントがたまりランキングに反映されます   

    にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ  人気ブログランキングへ

   にほんブログ村  人気ブログランキングへ  いつも有り難うございます!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
無料メールマガジンほめるな危険!勇気づけの子育て法◆

登録はコチラから→http://www.mag2.com/m/0001001743.html

  (PC、携帯可)    まぐまぐ「ほめるな」で検索してネ♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・