きょうだい児との結婚で気を付ける事とは? | 東京恵比寿の結婚相談所ハッピーカムカムアドバイザー婚活ブログ

東京恵比寿の結婚相談所ハッピーカムカムアドバイザー婚活ブログ

創業23年、ご成婚者2700組以上の実績を誇る
結婚相談所ハッピーカムカムアドバイザーが
33日で運命の出会いを引き寄せるノウハウを伝授します。

こんにちは!(^^)!

今日は、「きょうだい児との結婚で気を付ける事とは?」についてお伝えして行きたいと思います。

 

あなたは「きょうだい児」という言葉をご存じでしょうか。

きょうだい児とは、重い障害や病気を抱える兄弟姉妹が居る人の事を言います。

性別の組み合わせがある為、あえて漢字ではなく平仮名で「きょうだい児」という表記になっています。

 

親が重度障害者である子供をサポートする「老障介護(ろうしょうかいご)」。

親が若いうちは、障害のある子供を育てていけますが、親が高齢になった時や、亡くなった後、障害のあるきょうだいを介護する役目が回ってくる懸念があるのが、きょうだい児と言えるでしょう。

その為、きょうだい児の婚活は苦戦してしまうことも確かです。

 

もしも、あなたのパートナーとなる人が、きょうだい児だったらいかがでしょう。

実際に、「お相手はとても誠実で、人間性も条件も申し分なく、とても素敵な人なので是非ご縁を育んで行きたい」と思っていた場合でも

その一方で、

「親は反対するだろうな。」

「将来自分たちの子供にも遺伝の心配はあるのかな」

「両親亡き後、障害のあるきょうだいのお世話をするのは自分たちになるのかな」

「どのくらいの負担がかかるのかな」など、様々な不安が浮かぶと思います。

 

きょうだい児の方との婚活は、特別な課題や配慮が必要ですが、成功させていくためのポイントもあります。

今日は、きょうだい児との婚活での成功の秘訣についてお話ししたいと思います。

 

まず、気を付けるべきことは、相手に対する理解と尊重です。

兄弟姉妹のニーズや特性を理解し、個性を受け入れ尊重していくことが、良い関係を築く第一歩です。

 

次に、コミュニケーションの重要性です。

なかなかセンシティブなことなので、話題にしにくいかもしれません。

しかし、現状を掌握し、お互いの想いや希望をしっかりと伝えあい確認し合うことが大切です。

 

その際、過度に遠慮や抑制せずに、気になっていることや懸念事項などを丁寧に確認していきましょう。

そのうえでお相手の意見や感情に対しても誠実に対応することも忘れないでくださいね。

 

きょうだい児としての経験や特性は、より心豊かに、より強く包容力のある人間への成長に繋がっていることも多いです。

きょうだいの障害以前に、目の前のお相手の人間性や価値観などに着目していくことが大切です。

 

また、現在はサポートシステムも充実しているので、家族やきょうだいだけが負担するのではなく、サポートを大いに活用していくことも重要です。

支援を受けながらどのようにして行ったら最善なのかを見出していきましょう。

 

また、事前に確認しておくと良い項目としては、

 

・将来的に費用負担はどの程度生じるのか?

・どういったサポートが必要なのか?

・自治体等のサポート制度などにはどのようなものがあるのか?

・協力をどの程度求められるのか?

 

など。

きょうだい児の方は、すでに親の介護も含めた家族会議を行っている場合が多いです。

逆にまだそこまで具体的に家族会議が出来ていなかった場合でも、

お金の話しや、将来、きょうだいの事をどうしようとしているか?など、具体的に質問していくことで、

家族会議が行われ将来に対する対策を練るきっかけになって行くでしょう。

 

きょうだい児との婚活での成功の秘訣は、相手に対する理解と尊重、コミュニケーション、自己肯定感の向上、サポートシステムの活用、そしてポジティブなマインドセットです。

ポジティブな姿勢を持って前向きに取り組むことこそ成功への近道です。

これらの要素をバランス良く取り入れながら、進めて行きましょう。

 

いかがでしたか。

今日は、「きょうだい児との婚活での成功の秘訣」についてお伝えさせていただきました。

 

あなたの婚活がうまくいきますように。

応援しています(^^)

 

つづく