和歌山旅行(その8) | 東京恵比寿の結婚相談所ハッピーカムカムアドバイザー婚活ブログ

東京恵比寿の結婚相談所ハッピーカムカムアドバイザー婚活ブログ

創業25年、ご成婚者2800組以上の実績を誇る
結婚相談所ハッピーカムカムアドバイザーが
33日で運命の出会いを引き寄せるノウハウを伝授します。

ども。代表の峰尾(♂、37歳)です(=⌒▽⌒=)

翌日は、世界遺産高野山入り。

僕は、高校が仏教高校だったので、高野山に修行に一度行ったことがあるのですが、
およそ20年ぶりです。

弘法大師の母公の菩提寺の慈尊院から高野山の入り口、大門までは、
約23キロ。

昔の人は、そこまでお参りに行くまでに、目印として、卒塔婆を立てました。
鎌倉時代の石造の卒塔婆がたくさん残っています。

1町(109メートル)ごとに、216の卒塔婆が建てられています。
なぜ216本かというと、曼荼羅に記載されている極楽浄土の仏の数だからです。

これを一つ一つ触っていくことにより、煩悩がひとつづつ減っていくとされたのですね。





最初は、23キロ歩いていこうかなと思ったのですが、
完全になめてました叫び

こんな道があるような無いような山道を、23キロ、とてもじゃないけど歩けません。。

ということで、見どころのある道だけ、約1キロほど登りました。



まずは世界遺産の珍しい横並びの二ツ鳥居。



弘法大師が袈裟をかけたといわれる袈裟懸け石。

このように道中も見どころはたくさんあるのですが、
1キロで断念ドクロ

後は、車で高野山に向かいましたひらめき電球

つづく





引用元:和歌山旅行(その8)