🎍とんど祭り〜2019/01/14(月祝)
  (安佐南区長束西平原自治会にて)




この地に生まれ住んで半世紀〜

小学生の頃、田んぼでやった
微かな記憶以来はじめての参加!


.。.:*・゜゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜
とんど祭り〜昨年は雨天中止
一転して冬空暖か陽気の快晴の中
400人近いご近所さん達が参加

お子さんの参加も目立ちました。
とんどの意味はわからなくても
燃え上がる炎を前にして
食べたぜんざい餅の味

この長束西平原地区だから出来る
貴重な体験は覚えてるでしょう!


今年はここ数年来最大規模の
竹切り出し50本
            +
神社⛩清掃時の乾燥落ち葉🍂も入れて
煙も比較的少なく、よく燃える事!

近隣地区含めても最大規模かも?とは
消防団の方のおはなし

.。.:*・゜゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜



竹切出し、運搬、組立、火入れ、
鏡餅焼き、ぜんざい振舞い、
しめ縄お飾り、鎮火、灰取出し、
校庭現状復旧砂入れ、諸々〜



50本に及ぶ切り出した竹を運搬
見事なとんどが出来上がりました。



裏方作業からとんど祭り参加〜
後片づけまでのフル参加!



地域の古き良き伝統行事に
実体験としていい汗かきながら
参加できた事に感謝の一日です。


。.:*・゜゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜
婦人会チーム皆さんの慣れた手順での
ぜんざいの炊き出し400人分!
お餅はそれぞれ鏡餅をとんどの炭で
焼いて食べてます。
.。.:*・゜゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜





.。.:*・゜゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜
甘さ控えめのマイぜんざい持ち込んで
我が家の鏡餅持参して焼いてます。

鏡開きで無病息災を願いながら
食べ過ぎてしまう矛盾(笑)


とんどの炭で焼いた鏡餅持ち帰り
マイぜんざい添えてお袋用に!
.。.:*・゜゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜

ーーーーーーーーーーーー
余談》とんどで気をつける事〜
火の粉で穴あいてもいいような
衣服を身に付ける事!


.。.:*・゜゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜
とんど祭りも無事全て終了〜
これから2、3時間掛けて鎮火作業
.。.:*・゜゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜


.。.:*・゜゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜
小学校お借りしてるからこその形
後始末は燃え尽きるまで2時間以上
その間の安全対策も万全です。
.。.:*・゜゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜

.。.:*・゜゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜
来年も使わせていただく為に〜
立つ鳥跡を濁さず現状復旧完了!

朝8時前から午後3時半まで
とんどの火に包まれた熱い1日が終了〜

.。.:*・゜゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜
余談》
わかって準備してたけど帰ると
腕カバーとヤッケに穴あいてました
多分鎮火で、灰をかき混ぜた時かな

大事な服だとえらい事ですが
夢中になってつい〜(苦笑)