またまた、直前情報


4/24(日) はイベント盛りだくさん


カラダはひとつ、イベントはたくさん・・・



ぜひぜひ!!ご興味とご縁のあるイベントにご参加ください。


○●○●○●○●○●


日本人が気づかない~


【世界から見た輝くにっぽん!!】


松村 賢治(ゲスト)

  

河内 正臣



コラボ講演会



『フリーじゃけんのぉ!Hiroshima☆~』


○●○●○●○●○●



◆日時:4/24(日)

 (開場13:00)13:30~15:30


◆場 所: 広島工業大学 広島校舎
(中区中島町5-7)(☎249-1251)

http://www.it-hiroshima.ac.jp/institution/hiroshima/


◆参加費: 1000円


主 催:1 条と9 条の会いっきゅう会)



082-292-4582 (田中まで)


申込FAX:209-5584


アドレス : Wagou19☆room.ocn.ne.jp  



(氏名・住所・連絡先・参加人数)



お待ちしてます。


○●○●○●○●○●


松村賢治氏の著書はこちら


いっきゅう会のブログ



【松村賢治氏プロフィール】


1942
広島市生まれ。

大阪大学大学院建築工学修士課程修了後、

(株)竹中工務店入社。


1974 同社を退社。

1 年9 カ月のヨットによる世界周航の旅に出る。

帰国後、建築研究所開設。

1981 社団法人大阪南太平洋協会設立。理事長に就任。

1986 オートバイによるパプアニューギニア横断1500km、アドベンチャー企画・隊長として参加。

1987 (株)松村建築研究所代表取締役に就任。


1988 日本で115 年ぶりに「旧暦カレンダー」を企画考案・発行。

1995 阪神大震災に被災、ボランティア活動に従事。
その後広島県山県郡安芸太田町(元加計町) に居を移し、

ネイチャーキャンプ場、ホビーフィールドを実現。

また滞在型市民農園の小屋づくりや農林業ボランティアの導入を実践中。

自然エネルギーをフルに活かした日本古来の生活の知恵を見直し、

火と煙の文化の復興に力を注ぐ。

1998 パプア・ニューギニア・アイタペ津波被災地視察及び周辺村の自立支援活動に従事。

都市と田舎の「二住生活」を実証する。

2005 NHK の「ラジオ深夜便・こころの時代」で活動ぶりが紹介される。
専門は建築設計監理、地域計画 陸・海・空・自然遊びの実践と指導。
(社)大阪南太平洋協会理事長。


2010 建築設計・町づくり・旧暦普及・農業・狩猟全て現役。著書多数




○●○●○●○●○●


2008 毎日新聞日曜版に「旧暦どっぷり」に連載。