「かたづけ士」小松 易さん
昨年に続き、2回目の講演会参加でした。
前回も、書きましたが・・
※かたづけ士とは
「本人に片付け出来るような習慣を身につけて
もらい実践出来るようコーチしていく」ような仕事です。
本も出され、(6.7万部突破!)いろんな雑誌やテレビにも出演
今年4月にはNHKの「会社の星☆」にも出演予定!!
今度お逢いするときは、今日のように
一緒の写真撮影やサイン等、気軽に声掛けられないくらいに
長蛇の列になるかも・・・・(笑)
・・・今日の感想をほんの少し・・・
① かたづけを意識している人の段階には主に
「前」「中」「後」の3つに区分されるそうですが
これに当てはまらない「前」の「前」のかたがいます。
「散らかっていても気にならない、無関心なひと」
これは手強い!!私は、少なくとも「前」の段階
(片づけたくてもなかなか出来ない人)
まだましか?・・
② 「もったいない」
っていう言葉の意味の一つには
「モノ本来の価値を活かされていない」
という場合もあります。
「捨てる」ということは
人にあげる、リサイクルをする
処分をして往生させてあげる。
(もちろん感謝をしてですが・・)
「捨てないでモノが活かされていない」状態は
一番もったいないとおもいます。
・・・・・ということで・・・・・・
明日朝は今日の講演会で作った
「☆かたづけ宣言カード☆」で
約束したとおり、かたづけ実施するぞ!!
昨年12月のブログはこちら↓
http://ameblo.jp/hapybayan88/entry-10403982503.html
小松易さんのブログはこちら↓
「かたづけ士の整理・整頓日記」