先日、


かたづけ士・小松 易(こまつ やすし)さんの


http://ameblo.jp/hapybayan88/entry-10403982503.html

セミナーに参加したときの感想を ブログで ご紹介した


Associe(アソシエ)12/15号(日経ビジネス) のなかに


気になるというか、おもしろい言葉を 見つけました。



その前に、ブログ ドシロートなんで


ひとつ気になるんですが????


こういう紹介って 著作権侵害とかで


ネタばれやルール違反になるんですかね。????


とりあえず進めますね。。 m(u_u)m

”ナリワイ”自営業”


なりわい → 生業 って、書きます。


その人の名は


伊藤 洋志(ひろし)さん 30歳


(もちろん、今までお聞きしたことも、お会いしたこともありませんよ。。)



生業は、辞書では


「生計を立てるための職業」とあります。


一般的に それは 一つである場合が多いと思います。



でも、その人の考えるナリワイ(生業)とは



「過度の競争で 疲弊する仕事ではなく、


むしろ働く事で「仲間」や「技」が増えて、


健康的に生きられる仕事」で、それは


ひとつではないそうです。



・・・・・・ゆるくて、楽しそうな仕事・・・・・・・



高度成長時代の団塊の世代のかたが


聞いたら、とんでもないと、おこられそうですが・・


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


今回の記事で、


おもしろいなぁ と思ったのは


以下の2点の記事でした。。。。


 大正9年(1920年)


 ※この年お生まれになったかたは御歳 89歳 です。。


 国勢調査で国民から申告された職業は


 約3万5000種 でした。



 一方、現在は総務省職業分類によれば


 約2000種 しかないそうです。


----o---o---o----


 ふと、思いました。


 今は、


 どの会社に入りたい??


 どんな職業に就きたい??



 て、聞きますけど・・・・



 昔は、何を生業としてやりたいか??


 だったんですかね。。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


② 伊藤 洋志(ひろし)さんの


   文末のコメントです。



 「 ”ナリワイ”を 実践するうえで


  もっとも大事なのは、



  「良好な友人関係」 を



  作ることかもしれませんね!。」


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


なんか最近? 


この言葉って いろんなところで


つながってくるんですよねぇ!!!!



”ナリワイ”自営業”


今度、肩書きに使おっかなあ!?