今日は何の日

 

朝、出勤のために自動車に乗り込むとナビが教えてくれた

今日8月9日は「はりきゅう」の日ですと。

 

そうそう最近あまり鍼灸の治療をしてないから

ついつい忘れがちでしたが私も鍼灸師、按摩指圧

マッサージ師のはしくれでした。

 

そして私自身が若い頃から何回も東洋医学に

救われています。

私ももっともっとたくさんの人々を元気に出来る

治療家になるべく精進いたします。('◇')ゞ

 

最近は欧米の方が盛んに行われている東洋医学

もっと日本でも西洋医学と東洋医学が協力して

一人の患者様を治すために最善の治療が出来る

ような医療体制が盛んになって欲しいですね。

 

いつもこのブログに訪れて下さいましてありがとうございます。

 

「自然治癒力を最大限に引き出すために何をすれば良いのか!」

 

予防医療センター『HAP』バイタルリアクトセラピールームからの

 

健康と幸福を手に入れて頂くための情報発信です。

 

 

鍼灸(しんきゅう)とは、身体に鍼や灸を用いた刺激を与える

ことで、多様な疾病への治療的な介入や健康増進を目的と

する民間療法である。中国医学伝統医学で用いられる

治療法の一つで、補完・代替医療とみなされることもある。

諸子百家の時代の中国の文献に鍼灸治療が見られる[1]

理論が体系化されたのは、戦国から後漢(B.C.5世紀〜

A.D.3世紀)にかけての中国であり[2]、最初の理論体系と

して後漢末(200年前後)に成立した『黄帝内経』(生理学な

いし一般病理学についての『素問』と鍼灸理論が扱われた

霊枢』)と『黄帝八十八難経』(『難経』)がある。

 

身体へ加えた様々な物理刺激による治療的経験則の数

世紀に亘る集積であり、これを技術論として構築した技法

を「鍼灸」と呼ぶ。近世まで、生薬方と共に東アジア各国の

主要な医療技術として発展した。特に17-19世紀の日本に

おいて鍼灸は独自の発展を遂げ、現在世界的に活用される

鍼灸技法の基盤を形成した。日本では「医師」の他「はり師」

「きゆう師」がこれを行える。20世紀後半よりは欧米において

も有用な医療技術として認識されて活用されるようになり

(英語ではAcupuncture and Moxibustionと訳される)、これを

受ける形で、世界保健機関(WHO)は、1996年10月28日-

11月1日にセルビアで“鍼に関する会議”を開催し、1999年

には、鍼治療の基礎教育と安全性に関するガイドラインを

提示した。

UNESCOは「伝統中国医学としての鍼灸」(Acupuncture and moxibustion of traditional Chinese medicine)を、2010年11月

16日に無形文化遺産に指定した。

                          (Wikipedia)

 

 

 

 

「もしも知り合いが整体師だったら」なかなか便利です! 登録しておいて損はありません。

休みの日に急に「ぎっくり腰」こんな時どうしたらいい? 友達登録しておくと便利です。 

 

コンピューターが作り出す

特殊な周波数の刺激で

一つ一つの背骨を丁寧に

整えて正常にして行くと

カラダの無駄な力が抜けて

頑固な肩こりや腰痛が

いつの間にか消退!

自然治癒力がMAXに!

 

気になったら

ポチッと!

友だち追加

@691dmivn