思慮深いのは良い事だと思います。

昔から日本人は狭い国土で近隣を思いやりながら

生きてきた国民なので気遣いが細やかな事も

国民性の特徴だと思います。

 

でも心配のし過ぎは病気の元です。

沖縄の島言葉に「なんくるないさ~!」って

よく言います。

 

あっけらかんと笑いながらこれを言われると

気が楽になる。

 

でも単に「気にしない」とか「なんとかなるさ」

という意味にとらえられがちですが、

もう少し深い。

 

本当は

「まくとぅそーけー なんくるないさ~!」と言います。

人として「まくとぅそーけ=正しい事、真(誠)の事をすれば」「なんくるないさ=何とかなるさ」を意味する。

 

また苦労が有っても「挫(くじ)けずに正しい道を歩むべく努力すれば、いつか良い日が来る」という意味である。

 

ただ棚からぼたもち的に良いことを待つのでは無く、日々正しい行いをするという前提条件が有るわけです。

 

日々患者様とお話をしていると身の回りのことを心配ばかり

していらっしゃる「心配性」の方がおられます。

こういう方はいつも疲れていらっしゃいます。

 

病は気からと言うように心配する事はストレスになります。

ストレスは私たちの身体に余計な緊張を生み

体調を崩してしまう原因となります。

 

そして心配したがために引き寄せの法則が働いてしまって

不幸を引き寄せるなどという事もあるのではないでしょうか?

 

以前私はハワイ式問題解決法「ホ・オポノポノ」というものを
学ばせて頂いたことが有ります。

自分の中の余計な心配事や思いを徹底的にクリーニング

するような感じのものです。

 

これによって自分の病気を治す事が出来たり

技術的な治療とは別として、患者様への思い、

治療に挑むときの精神的な部分に、この考え方を取り入れると

確かに治療効果が高まることも経験しています。

 

「心配無用」

 

日々、誠の行いをして心配なんか

しないで明るい未来を

イメージしていれば大丈夫!

有りもしない事を心配するのはもうやめましょう!!

 

 

 

SHOW  TIME

「ママ。どうしてこんなに白髪があるの?」

 

「あなたの心配をするたびに一本ずつ白くなったのよ」

「じゃあ、ママもたくさん、心配かけたのね。

だっておばあちゃんの髪、まっ白じゃない」

 

 

 

 

「パパはどうして髪の毛がないの?」 

 

「いろんなことを深く考えるからだよ」 

 

「じゃあ、ママはあまり考えていないんだね」

 

 

 

 

「もしも知り合いが整体師だったら」なかなか便利です! 登録しておいて損はありません。

 

   

 

休みの日に急に「ぎっくり腰」こんな時どうしたらいい? 友達登録しておくと便利です。 

 

友だち追加