三角チップの色合わせ | YUKAのおもちゃ箱

YUKAのおもちゃ箱

ダウン症があるために筋力が弱い子供の運動機能の発達を促す遊具、
知育に役立つ手作りおもちゃ、言葉や数を理解するためのオリジナル教材の作り方、成長記録などをご紹介しています。


色合わせの練習をするためのおもちゃです。容器に同色のチップを入れて遊びます。
ビーズ(8㎜)で三角形のチップを作りました。
容器の底にはチップと同色のビーズ(6㎜)をボンドで貼り付けました。

用意するもの
三角チップ10個分
①ビーズ(8㎜) 各色90個
 【〇】ビーズの穴が結束バンドとほぼ同じ 
 【△】ビーズの穴が結束バンドより大きい→ぐにゃぐにゃになる
 【✖】ビーズの穴が結束バンドより小さい→頭痛がする笑い泣き
②❶と同色ビーズ(6㎜)適量
③結束バンド 1色につき30本
④透明の容器
⑤ボンド(透明・多用途タイプ)

作り方 三角チップ

①結束バンドにビーズ(8㎜)を3個づつ通す


②2本をつなぐ


③3本目をつなぐ


④1本目と3本目をつなぐ


⑤三角形になったら余分をカットする

作り方 容器
①容器の底にビーズ(6㎜)をボンドで貼る

遊び方



子供が上手に入れたら「ピンポーン」と言って拍手、間違えたら「ブー」と言って間違いに
気づかせてあげましょう。
また、間違えそうになったら、さりげなく手で容器の口をふさぐのもひとつの方法です。


追記(2009年)
私が上記のおもちゃを作った2002年頃には、色合わせに使えるようなカラフルな容器を見つけることができませんでした。現在はわざわざ作らなくても簡単に手に入ります。
 


見て判断する能力・手の働きを育む