ようやく登りました。南アルプス南部

 

南アルプスの難関登山。石川県からのアクセスが悪くなおかつエコノミーに2座同時に登ろうと思っているので1泊2日では登るのが難しく、余裕をもって2泊3日で計画を立てたいがなかなか休みが取れない。そしてこの山たちの山小屋は9月の半ばで営業停止をしてしまうので登れる期日が短くなってしまう。3連休で登ろうと思ったら、7月の3連休、8月の夏休み、9月の3連休と3回しかチャンスがない。有給をとって三連休にすれば登る日がまた増えるがなかなか休みが取れない。

そういうことで登ることが難しい。基本、石川県から南アルプスの山々はどれも標高が高いので日帰りはできずそれなりに休みを作らないと登ることができない。2013年の赤石岳、荒川岳は静岡県まで行ってそこから登らないといけなかったのに対して聖、光岳は長野県の飯田から登ることができるのでアクセスは少しはまし。一昨年は登山道までの林道が土砂崩れか何かで通ることができずそこからの登山はできなかった。

この山たちはそういうところからめんどくさい。

聖、光岳は中学生くらいから地図を見て名前の綺麗さというか神々しさで知っていた。その当時はまさか登ることになるとは思ってもいなかった。今でも日本にある山の中で格好いい名前だと思う。

今年で百名山を終わらせたいと思っているので7月には絶対、残りの5座のうちの1座でも登らなかったら10月までに百名山は終わらすことができない。8月に幌尻岳が決定しているので7月の3連休は聖、光。この機を逃すと今年は登れなくなる。

なんとか休みを確保して登山に挑む。3連休は3日とも晴れ。

行程は1日目に光岳から茶臼小屋、2日目に聖岳に登り下山という行程を組む。自分の1日の行動力からすれば充分行けそうだが最初の5時間近くかかる急登とそこからのアップダウンがある縦走は計画を立てているだけでも気が重くなる。

2泊3日で予定を立てると行動の余裕が出てくるが登山完了に翌日は仕事と思うと厳しいなと思ってしまう。

とりあえず両方を想定して登ることに決定した。

2泊3日の登山用の準備をするが、2泊3日の登山は2008年の雲の平以来10年ぶりで装備の要領がつかめない。3日分の衣服、食料は揃えたが3日分の飲み物6キロを購入した。担ぐ荷物が重い。これまで五竜、鹿島槍の縦走の時もこういう重さだったよなと思いながら準備をしていく。でも重いw

装備を揃えたところで金曜日夜8時半過ぎに出発。高速で飯田まで走りそこから登山口まで長い長い道。到着はちょうど2時。いつものことながら駐車場は車でいっぱい。5時半くらいまで仮眠をとる。            
 

芝沢ゲート               


芝沢ゲートから約1時間の林道歩きで易老渡へ。               

もくもくと川沿いの林道を歩く。                       

ほぼ平坦のこの林道歩きはいいのだが易老渡からの急登が登れるか心配。            
 易老渡 

ここから易老岳に向かう約5時間の急登。               

目標は光岳小屋じゃなくてその先の茶臼小屋               

易老渡からの急登をこなす自信がないのでルートを変更。聖岳へ向かう。

便ヶ島                

1時間近くかけて到着。ペースが悪い。               

登り始めてからしばらくしてトンネル。笈ヶ岳の登山を思い出す。               
            
 陽射しが厳しい。何度か休んで歩みを進めた。               
西沢渡                

ここが噂のゴンドラ渡りの場所か。               

ゴンドラを手で引いて渡るが結構きつい。次に乗った人の手助けをした。               

ここから聖岳に向かっての登りが本格的に始まる。               

歩いてきた川沿いのルートが見える。               

光への縦走路が見える。               

苔平。ひたすらの登りに四苦八苦。登って眠っての繰り返し。               

地図で言う「赤い土の登山道」もうすぐ坂道も終わる。               

これで登りも終わりか。               
薊畑                

8時間かけて到着。厳しかった。               

光岳に続く稜線が見える。               

聖岳に向かう余裕なし。               

薊畑からいったん下って聖平小屋へ。                

2日目 聖平小屋から聖岳へ                
1日目は15時ちょうどに聖平小屋に到着。約8時間半もかかった。小屋では横浜から登ってきたお二方と会話。百名山、二百名山、三百名山をこなしているすごい人だった。今回は聖から兎岳経由で赤石に登るらしい。すごい。今の自分じゃモチベーションが低いのでそのルート歩きは無理だった。登山の情報をいろいろ仕入れて参考にしたかったが疲れに勝てず、あまり会話できずにその日が終わってしまった。小屋では軽く食事をした後、寝まくった。この山小屋の寝具は毛布ではなくて1人1人に割り当てられたシュラフに潜り込んで寝るやり方。敷布団や掛布団を敷いて寝る今までの小屋より簡潔でよかった。

トイレもすごく綺麗だった。               

朝4時すぎ、皆さんの起床に促されて起きる。               

小屋から薊畑まで登り返し聖岳手前の小聖岳へ向かう。               

赤石岳に続く兎岳。当時は何山かわからなかった。               

森林限界を超えると。               

富士山が見えた。ここで体力を持ち直す。               
小聖岳                

小聖岳から聖岳。1時間で登れる気がしない。               

振り返ると奥にさっきいた小聖岳。               

ジグザグな急登。ペースを落としてじわじわ登った。               

光岳へ続く稜線。どれが光岳かわからないw               
山頂 

 到着。今日は当たり日。360度パノラマ。               

大沢岳方面               

赤石岳。2013年に登頂               

中央に御嶽、右手前中央アルプス               

御嶽ズーム               

中央アルプス。手前、兎岳から赤石岳の間の稜線。               

中央アルプスズーム。宝剣岳が見える。右奥に乗鞍。               

中央奥 乗鞍               

奥に槍、穂高               

槍、穂高ズーム               

奥に仙丈ケ岳それより右に塩見岳の頭が見える。               

仙丈ケ岳               

奥、塩見岳               

赤石岳               

赤石岳ズーム               

富士山               

富士山                

上河内岳 これから登る山               

上河内岳 ズーム。登れるかな。               

南東方面の山。遠くに天城が見えると思ったが違っていた。               

白山               

後立山連峰               

剱、立山               

山頂から見下ろすと赤い屋根の聖平小屋が見える。

               
下山開始               

光岳への縦走路。どれが光岳かわからない。                

振り返り聖岳               

聖平。今日は上河内岳を越えて茶臼小屋で終了の予定にした。               

聖岳を左に上河内岳へ向かう。               

綺麗に聖岳               

上河内岳かと思えば一つ手前の南岳               

稜線にたどり着くと。               

迫力ある崩壊地               

狭い道幅の稜線を登って行く。                

高度差がある               

            
南岳               

南岳からは富士山が見れた。               

これから向かう上河内岳。また登り。。。               

1日二座は厳しいな。               

赤石山脈と名が付く由縁。               

上河内岳の方に到着。ここから10分ほど登ると山頂。               

思ったほど厳しくなかった上河内岳の登り。               
上河内岳                

 山頂到着。眺望からの景色はガスの為冴えない。               

上河内岳の肩               

奇岩竹内門が見える。                

肩から茶臼へ延びる稜線               

これから向かう茶臼方面               

竹内門に近づく               

竹内門に近づく               

リアル竹内門               

竹内門を通過               

竹内門を通過。あと1時間で茶臼小屋。               

地図で言う「窪地の草原」               

最後の最後に急なザレ場登り。きつい。               

天気が良かったら最高かも。               

もうすぐで茶臼小屋。               

13時ちょうど茶臼小屋に到着