地震のように水平力が働く場合、頭が重いと安定しませんよね。

だから、昔の“軽い柱に重たい瓦屋根”の木造は弱かったんです。

また、建物にはバランスが大切です。

壁の配置などがアンバランスだと、地震の時、建物にねじれる力が働くので危険です。

いくら強い材料を使っても、壁の配置、バランス、材料の組み方が悪いと弱い家になります。


阪神・淡路大震災では、新耐震基準で適切な施工が行われた木造住宅は、無害か、軽微な損傷で済んだものが多かったんです。

倒壊など、大きな被害を受けた木造住宅は、昭和56年以前の旧耐震基準で建てられた建物に多かったんです。

各階の剛性が低かったり、平面的に壁が偏っていたり、アンバランスな構造であった為だと言われています。

地盤調査に基づいた基礎の上に、頑丈な土台や柱、剛性の高い床や壁をバランスよく組み合わせること。

それにより、木造の家でも、大地震に耐えることができます。


最近、地震保険の加入件数が激増しています。

この保険が給付される、ということは、家が損傷したということ。

ということは、加入者のあなたも、無傷では済まないかもしれません。

まずは、丈夫な家づくりを考えましょう。

家族の安全が一番ですから、システムキッチンや外観より先に、耐震・免震を考えましょう。

目に見えるものに、ついつい目が行ってしまう気持ちもわかります。


「縁の下の力持ち」に、お互いにもっと関心を向けましょうね。

もっと読んでみる】→ 田舎暮らしに憧れますか?