11月のNHK「100分で名著」は、道元の『正法眼蔵』でした。

 

道元というと、「曹洞宗」。禅宗です。

「禅宗」というと、座禅で背をピシっ、禅寺のストイックな庭園、

禅寺の無駄のない建物、といったイメージが強く、ユルユルな私には、

なんとなく思想的には近寄りがたいものでした。

しかし、このテキストで、かじってヨカッタ!

指南役の、ひろさちやさんが、道元のことを、

仏僧でかつ偉大な哲学者というだけあって(同じく、空海、親鸞のことも)、

そこには生きるヒントがありました。

 

目から鱗だったのは、「悟り」について。

「迷い」が消えた末に得られるのが「悟り」だと思っていましたが、

道元は、「迷っていい」と言います。

自分から悟りを追い求めるのが「迷い」。そうではなくて、「悟り」のほうから

わたしたちのところにやってくる。つまり、迷いと悟りは一体だと。

迷いの中に悟りがある。悟りの中の世界で迷っているのだと考える。

悟りを追いかけず、「迷いをありのまましっかり(たっぷりではなく)迷うこと」が

悟りなのだと言います。

 

あとは、「布施」について。

人に物や親切を施すことだと思っていたので、なかなか私には

金銭的にも精神的にも、なかなか難しいものでした。

しかし、布施は、なにかを施すことだけでなく、貪らない、欲を出さないこと

なのだとか。電車で席を譲るもそうですが、はじめから座らず立っていることも

布施になる。すると必要とする人が座れるから。

欲望を全部シャットアウトしてしまっては、生きていけないので、

少しだけ欲望を抑制する。

そういったことで、自分の仏性を活性化できるのだとか。

 

道元の『正法眼蔵』、とても包容力のある奥深いものだったのでした。