ご訪問ありがとうございます💜

覗いてくださり、励みになります🐥



こちらも見てくださり、ありがとうございます🚃


運行表見ながらショック受けてる…😱
仕事の日は待ち伏せ出来ないので、昨日は偶然帰りに待ってた🚃がちいかわ阪急で🥺
ソッコー運行表を調べて、乗れてラッキーとなりました👏

最終日なんて、めちゃくちゃ少ない運行だよね😢
うさぎ号しか調べてないけど、ホームドアない駅でゆっくりラスト撮影出来るのかなぁ~✴️

途中まで昼休みに書いていたけど、帰りは
ちいかわ阪急に出会えず。待ち伏せ出来ずで。。28日どうするかなーロップイヤー



それにしても、良く降る☔
昨夜もずっと雨で、今日も朝からずっと🌧️
昼過ぎには止んで明日は🌤️らしいけど、またキルティングコート着ました🧥☂️





まとめるのが下手で、なかなか時差のある📝です。
今回は、いつもより文字数少なめです。前半ちょっと書いてますが✏️

良ければ暇つぶしにどうぞ💛


3/9(土)
ずっとずっと行きたかった場所です。
かれこれ、8年越しに叶いました✨🥺


奈良県 吉野郡 天川村にある、         天河大辯才天社(てんかわ だいべんざいてん)




道も綺麗に整備されてきてますが、でもわんさか人が多い場所ではないので、昔から【呼ばれないと行けない】と言われていた神社のひとつ。

説明が難しいのですが、確かに…パワースポットだとは思いますが、ただそれだけで参拝しても🤷。

と言うか、神様の事を多少調べてから行く方が良さそうです☺️

でも厳しい感じはなく、ただ不思議な感覚と言うか、初めて行ったのにそんな感じがせず。

昔から行きたくて調べていたから?
だからかな?とも思いましたが、行けることが決まるまでは何年も調べることが無かったので、行けるとなる前に関連したサイトや情報がバンバン入ってきて😲

そしたら🦌ちゃんが行こう❗と計画に乗ってくれました👏
勝手に呼ばれてると思ってお邪魔してきました。


朝からバタバタ、予定より数本🚃逃す😓
これは、もしや、呼ばれてない?!と思いつつ、、、
🚉8:50待ち合わせ場所へ。
凝視さっき、呼ばれてる~って書いたとこですが。こういうブレブレなとこを神様が見てますね💧

でも、行ける!辿り着ける!と変な自信はありました。



この日の予報ずーっと毎日しつこくチェックしてましたからね😛



寒いは寒いけど、☁️一時🌤️。

時間を置いて調べたら、14:00に雪予報⛄。
でも、その時間は天川村には居てないので、大丈夫やろ❗と
合流したあとは下道で出発🚗🦌

帰り道、天川村から黒滝村への途中で風雪に遭遇することになります.....❄️






10:15
こちらまで来ると、天川下市の標識が!



10:22
下市温泉の看板と、天川村への標識にワクワク😃💕



🦌ちゃんが、途中で<丹生川上神社 下社>の方面通るから、前の道通る?お参りするなら行くよ?と言ってくれました🙂

下社といえば、本物の生きた神馬(しんめ)さんが居る所です🐎


ついで参りは失礼なので、この日は天川村メインで考えていたので 
前の道を通るルートで外から拝見させてもらいました🐴

後続車無かったので、ゆっくり走ってくれて 撮影だけさせてもらい、白ちゃーん!黒ちゃーん!と(車内からなので聞こえないけど)呼びながら後ろ姿パシャリ🙏💦

10:34📸

丹生川上神社の中では、下社さんだけインスタ

されてて いつも神馬さん達を見せてもらってます☺️



10:49
近付いてきました❤️



秘境と言うか、不思議な感じの場所にあるんですよね…天河大辯才天⛩️。
天河神社とも呼ばれてますので、私達はどちらの呼び方もします。

駐車場🅿️そんなに広くないですが、他県から多く、埋まってましたが停めれました🚗

到着してから5分ほどトイレとぐるーっと迂回で11:03、鳥居から参拝⛩️


神社だけど、修験者の修行の場となっていたので不思議な感じしますよね?

左側に手水があるので清めてから。
黒龍さんの手水舎🐲🖤



太鼓橋を渡ります❗
池には何もいませんでした。



狛犬さんも厳しいお顔立ち( ・`д・´)




本殿へは右側通行で。
弁財天様だからか、お寺ぽさありますよねぇ💜


特殊な鐘みたいな鈴🔔
五十鈴と言う形の鈴が二重に重なってます❗
お願い事と言うより、来れたことに感謝と健康や日々の仕事や生活で色々頑張っていくことを伝えました💛

弁財天様なので、芸事(仕事や習い事や得意なこと)の才能や金運を願うのもアリですよね。ちょっとそこら辺も宣言しました🙏


拝殿の奥に本殿があり、拝殿からは覗こうにも段差がかなりあり見えません。

順路が分からず、お参りして出てみると…本殿の屋根の千木が見えました✨


手前には長い階段が。
下には、修験者の祠がありました⛩️

下りたものの、境内に戻りたかったので
来た道をまた戻りました。この階段が割りと急なのです😅


拝殿の場所では、背もたれのない椅子が並べられ、キーボード🎹弾きながら生歌のリハーサルされてて、午後から催し物があるとのことでした。

山奥にポツンと、力のある神社⛩️
この場所にあるのは意味があります乙女のトキメキ


行きに見ていた五社殿も特に龍神社(一番右側)で参拝🛐 



ゆっくり境内に居座りました❗



樹齢何年なんやろ?と言う木が多かったです🌲


お参りを済ませ、社務所で御朱印を戴きましたふんわり風船ハート





苔むす石や石段もあります。


歴史が古いのは、入る前から造りが特殊な感じなので分かりましたが、調べていて
知識として知っていたので、ここで答え合わせが出来た気分でした。

鳥居の手前にある天河大辯才天社の石碑の後ろ、昭和三十六年に【前鬼(ぜんき)~】とあります。

前鬼鬼童が建立した(◯◯一同みたいな感じ)とのことで、鬼の字が目に飛び込むと驚きますが

昔は本当に吉野山に鬼がいた👹
そのことを今も受け継いでる方の記事を
天河神社に行きたいと今年に入って調べだしてから見付けましたが、リンク分かりません😓

👆唯一、スクショしていたのがこちら。気になる方は、このURLから調べてみてください。



由緒や芸能の神様と言われた由縁は、能面発祥であり神への奉納のための舞から始まっていることなど、天河神社ホームページから見てみてくださいね。

こちらでは文字数に限りがあるため割愛しております。




来れたことに感謝しました🥺💕

帰りは雪が降り出して来たので、予報より早くに天気が変わりました。





車がないと不便ですが、機会があれば、ぜひ行ってみてください😊
冬の間は積雪や凍結で通行止めエリアが多かったですが、春からは通行止めもないと思います。

⚠️一部4月中旬まで通行止あり。



撮影していたら撮られていた色々😅





帰る前にパラパラ降り出した雪🌨️
11:32






この後、黒滝村の道の駅へ寄り道、ランチへと向かいました🚗



最後までお読みくださり、ありがとうございましたふんわりリボン