昨日書こうと思ったことは

まだ戻って来ず・・(笑)

 

 

今日は昨日のミサの帰りに話題に上った

 

「赦し」

 

について。

 

キリスト教では大きな意味を持つものです。

 

英語では forgive

イタリア語では perdonare

 

これらの単語は

 

for・give

per・donare

 

forはイタリア語でper

giveはイタリア語でdonare

 

と、どちらも日本語に訳すと

「与える、渡す」

という言葉が入っていることが

気になっていました。

 

 

なので調べてみると

語源はラテン語でイタリア語と同じ

perdonare

 

その意味は

 

「無条件に完全に与える、渡す」

 

per:完全に、無条件に

donare:与える、渡す

 

とありました。

 

今は前置詞として使われるfor/perも

ちゃんとした意味があったんですね。

 

 

「赦す」という意味の

英語もイタリア語も元々は

 

「無条件に完全に与える、渡す」

 

という意味だったのが

長い年月を経て

日本語でいうところの

「赦す」

の意味を持つようになった・・

 

その経緯までは調べていませんが

「無条件に完全に与える、渡す」

という視点から

「赦す」ということを

わたしなりに考えてみました。

 

もしもご興味があったら

皆さんも自分なりに考えてみたら

いかがでしょうか。

 

 

わたしの考えをシェアする前に

まず前提としてわたしは神様を信じています。

 

洗礼は受けていませんが

ジーザスを信じ、聖書が愛読書です。

 

ということで

そちらの方向での解釈です。

 

「赦す」=「無条件に完全に与える、渡す」

 

これをわたしというシステムの中に入れて

プロセスされて出てくるものを

静かに待ってみました。

 

出てきたものは

 

赦しとは

全てを無条件に完全に神様に渡すこと

 

というものでした。

 

 

ここで言う「全て」とは

 

赦す相手に対して抱いている

  • 感情
  • 恨みつらみ
  • 批判的思考
  • 攻撃的思考
  • 被害者意識
  • 裁き
  • 期待
  • 仕返し欲

など

 

相手との関係の中で発生した

  • 出来事
  • 言葉

など

 

そして

相手

 

これらを相手に向けるのではなく

神様に無条件で完全に渡すことが

「赦し」なのではないかと。

 

 

と、ここまで書いたところで

夕飯の支度をする時間になったので

明日また続きを書きます!

 

(続きはこちら↓↓

赦し(forgive, perdonare)について(2))

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。

 

愛と感謝と共に

心の平穏をお祈りしています。

 

 

かおり@いのちの幸せ