大阪府河内長野市  料理教室
Happy Smile パン と お寿司 の教室
happyこと 畑たみこです!

私の教室では 今年1月から 

日本アートぱん協会の

アートパンレッスンをスタートしました。


アートぱんって どこを切っても 可愛い図柄が出てくる食パンのことです。
関西でもこれから 広がる事、間違いなし!

でも

パンは食べ物ですから、
可愛い💕だけではなく 美味しい❣️が1番大切ですよね。
そして   安全安心が大切!と思っているhappyです!



昨年秋に 体験レッスンをしたところ

大好評で その時の受講者さんを中心に

資格取得レッスンを受けていただいてます。




もうすぐ 5人の 講師が 誕生しますよ!

大人が 無邪気に こんな笑顔になれる おけいこって!

他にあるかしら。


で❣️

入学を検討されてる方からの 
お問い合わせ 質問がありましたので ここで紹介します。


それは ズバリ!

Happy Smileの 考え方
つまり  私が  この協会を選んだ理由なんですよ!


反論がくるかもしれない 覚悟で 今日は 書きますね!



ご質問は〜〜


『アートぱんの他にも  他の協会がありますが

どこが違うんですか?
先生は 何故 この協会の先生になられたんですか?

柄が 違うだけですか?
お値段も ほぼ同じですよね』


happyの お答え は こうです!

『好きな粉  使って 焼くことができる 協会です』
『柄のレベルも高いです。講師資格には テストもありますよ。力を身につけてもらえるカリキュラムです』

という事で  昨年夏 飛行機乗って ホテル泊まり込み 
東京の秋山先生(アートぱん考案者)のもとで 勉強してきました。
関西にも 違う名前の 協会がありますが、
私は アートぱん協会を選びました。



そして

私の好きな粉は〜〜〜〜!

『  私は 9年ほど前から パン教室をしています。

始めた頃は とにかく パンを作ることが楽しい!というだけだったのですが、自分の孫に パンを焼く!となった時、外国産小麦ではなく 国産小麦を選びました。
その時、気付きました。

大切な人には  安心安全な 本物の味を食べさせてあげたい!  市販ではなく 手作りなんだから 良い食材を使いたい!と 思う私自身。


それからは  国産小麦 一筋に決めました。

そして

見えてきたことは

市販のパンには

イーストフード など   添加物が 入っているということ!

考え方は 色々あって当たり前だと思いますので

あくまでも   私の考え方ですよ!

イーストフードと イーストは 別物です!

発がん性があるのでは?という 研究者もいます。

どの情報が 正解で どれが 間違いか?

正直 わたしには  わかりません。

四つ葉バターを使います。

マーガリンは 孫には食べさせてたくありません。

お砂糖は きび糖系を使いたい!


危険かも〜と思う食品は 避けたいと思っているhappyです。



(残念ながら  この可愛い女の子は私の孫ではありません  こんな 女の子 欲しい〜〜❣️)



まとめると〜〜


日本アートぱん協会は

自分で 粉の配合をしますから

自分で 食材を選べます。

つまり 


安全が 目に見えます。


ミックス粉は 便利かもしれませんが、
私は自分で配合も楽しみたいと思ってますので
使いません。
ミックス粉を使っておられる方は 成分表示ご覧くださいね。いろんな ミックス粉があると思います。

外国産小麦は 魅力がありますよね。

ポーンと膨らむ 美しさには 憧れます。
パンの本場は 外国ですから!


アートぱん協会は どんな粉を使ってもオッケーです。
協会の 束縛はありません。

国産でも、外国産でもオッケーです!


今日の記事は

あくまでも 私の見解です。


判断されるのは 皆さん自身です。

たまに食べるパンは 私も 市販の物 食べます!

でも、毎日食べるものは

きちんと

わかっているものを食べたいと思ってます!


ミックス粉ではなく
自分で いろんな 北海道産小麦を  使ってみるのも楽しいです。

ミックス粉より 自分で配合する方が経済的かな。


Happy Smileでは  生徒様と一緒に

河内長野産小麦を栽培してます。





まもなくの収穫が楽しみです!

どんなパンになるのかも楽しみです。

(生徒様は 小麦収穫体験できます)


なんだか 長いーい記事になってごめんなさい。

私の教室には
私と 同じ考え方の方が   来てくださってます!

教室選び、協会選びは とっても大切です!

それぞれの考え方で 選んでくださいね!


結論


アートぱん協会は

ミックス粉を使わないので

自分の考え方で  粉を選べます。

自分で配合するので  安全安心が見えます!

これは 結構  大きなことだと思います!


以上   参考になったかしら?!

同じ考えの方

教室にお越しください!

一緒に パン 焼きしましょ!

追伸


私は 図柄を表現するのに使う着色料は できる限り 天然のものをと思っています。野菜パウダーやココア、抹茶など。どうしても 人工的な色が必要な時は 最小限で使用します。あまり 色を使わないナチュラルな図案が好きです。

使う場合は 和菓子屋さんが使う 食紅系の物を使いたいと思ってます。
色が鮮やかすぎる物を食べるのは   happyは ちょっと苦手なので、自分が食べたい物を作ってます!

これは 協会とは関係なく その先生の作風です。


ご質問頂いた方に!

ご自分の考えに合う教室に 出会えると良いですね!

質問いただいたおかげで 自分の考えを整理する機会になりました。ありがとうございます。








  お問い合わせはこちら

 
HappySmile  パン教室ホーム


 
フェイスブック 教室ページ
 

by happy