出身地を聞いて、同じ出身地だと、その後の話がすごく盛り上がったこと、ありませんか?こんなふうに。

 

A「出身はどこですか?」

B「岡山です」

A「岡山のどこ?」

B「倉敷」

A「へー倉敷のどこ?」

B「水島」

A「えーー、わたし玉島」

B「ひゃーーー~~」

 

かなりローカルな地名ですが、水島と玉島は川をはさんだ隣街で同じ倉敷市内です。

 

同じ出身地。

ただそれだけで、分かった瞬間に距離がちぢんでしまう。

 

「土着」という言葉があるように、ふる里やルーツって、何才になっても人を根付かせている力があるんですねー。

実際に住んではいなくても、何かをそこに残しています。

 

image

 

 

少し前に書籍のインタビューで取材させていただいた方の、出身が広島県福山市でした。

 

私は「福山」って聞いただけで、なんか親近感。

福山は私の母の里であり、幼い頃の夏休みのほとんどを祖父母と共に過ごしたところ。

 

 

出身地や幼児期を過ごした場所が共通しているというだけで、「縁」を感じます。

話さなければ分からないし、「倉敷の玉島出身です」とは顔にも背中にも書いていないですよね(笑)。

 

 

そう、目には見えないもの。

そういうカゲもカタチもないけれど確かに存在するもので、人は感情が湧きあがってくるのです。

 

そして、一見華やかに見える世界も、そういう土着的な根付いた土台がしっかりとあるから、輝いていられるのでしょう。

 

物事は表面的なことだけでは、分からないことだらけ。

氷山の一角の下には、富士山の裾野のように、巨大な氷河が海に沈んで一角を支えています。

 

 

目の前に起こる出来事だけではなく、水面下の見えない部分を知ることで、自分の根っこを呼び覚ませてくれるのかもしれません。

 

目には見えないけれど、確かに存在して何かを感じているあなたの心も、静かに見つめる時間があると良いと思いませんか?

 

 

image

 

 

次回の侘び寂び茶会は、11月18日(月)午後@伊丹です。

週明けすぎたら募集を始めますね。