高校和太鼓授業3 | 法被衣(はっぴい)の和太鼓な生活

法被衣(はっぴい)の和太鼓な生活

和太鼓その他のあれやこれやを綴ってまいります。

高校の和太鼓授業3回目。

 

今年は全体の生徒数が少ないとの事、和太鼓も19名と今までで一番少ないです。

 

課題曲「歓喜」のパート1の全体像を最後までやってみました。

 

曲を覚えるのは難儀ですが覚えない事には始まらないので、繰り返し繰り返しやるしかありません。

 

覚えるまでは負担になるかもしれませんが、覚えて打てるようになると楽しくなって行くと思います。

 

10月の2年生に向けての演奏の段取りは

おろし

パート1

締め太鼓合図

ソロ回し

締め太鼓合図

フィニッシュ

という流れです。

 

夏休み中に各自のソロフレーズを宿題としてやる予定。

 

ソロは自分を表現するものとして絶対に取り組んでもらいたい。

 

今回の授業では演奏を想定した配置にして、太鼓の斜め打ちも2台加えました。

 

締め太鼓5人、斜め打ち2人、横打ち低台6人、横打高台6人、の構成で進めますが、まだ融通性のある配置配役にしておこうと思います。