八丈太鼓ツアー総括 | 法被衣(はっぴい)の和太鼓な生活

法被衣(はっぴい)の和太鼓な生活

和太鼓その他のあれやこれやを綴ってまいります。

今回の八丈太鼓ツアー、計画は1年前からで、以前参加した事がある八丈島フリージア祭で八丈太鼓イベントを体験しようという企画でした。

 

調べて行くうちに、前回お世話になった八丈太鼓愛好会の練習日が土曜にある事がわかり、これに参加できれば本場で八丈太鼓の練習と本番をセットで体験できるんじゃないかと土日ツアー企画を立ち上げました。

 

宿泊先を調べて行くうちに、月曜日の夜に月曜会という団体が八丈島パークホテルで練習している事がわかり、最長土日月火の3泊4日プランを軸に計画を練って行きました。

 

参加者は最終的に9人、土日一泊二日組が4人、土日月二泊三日組が2人、土日月火三泊四日組が3人という構成になりました。

 

宿の手配、レンタカーの手配、練習参加先の手配を行い、観光先も策定、行動予定表、予算、雨天対応、食事の予定云々、ミニミニ旅行代理店の開業状態。

行き帰りの飛行機のチケットの手配はそれぞれにお任せしました。

 

今回のツアーの目的は現地で八丈太鼓の演奏に触れる事、地元ではどういう練習を行っているかをつぶさに体験する事、八丈島の空気を実際に吸ってみる事、でした。

 

行ってみて、期間中はフリージア祭り会場で毎日八丈太鼓のイベントがある事、地元各団体の曜日別練習会への参加が可能である事や、各団体の特徴や棲み分けがある事がわかりました。

 

今回は八丈島は初訪問の人たちばかり、自分の世田谷チームと公認指導員及びそのお仲間で初顔合わせの人もおり、まさに太鼓のとりもつ縁で、太鼓をやっていなかったら知り合う事はなかったでしょう。

 

中には北海道で同じ町内会だった事がわかったりというハプニングも。

 

八丈島名物の島寿司や特産の焼酎もたらふく飲み食いできました。

温泉も五カ所を巡り、水着ながら混浴も体験、悪天候で1泊延びましたが無事東京に(八丈島も東京デス)戻りました。

 

八丈太鼓のすばらしさを堪能できるツアーになったと思います。