結婚適齢期を過ぎた男女が持つ「未婚観」 について | 円満生活30年超の婚活カウンセラーが 皆様にとって 最良の選択が出来るように 本気でサポートする婚活ブログ

円満生活30年超の婚活カウンセラーが 皆様にとって 最良の選択が出来るように 本気でサポートする婚活ブログ

東京 渋谷の結婚相談所 ハッピーパートナーズ 婚活カウンセラーの 椎名かつよし です。

HOME ご成婚までの流れ よくある質問
料金システム HappyPartnersの特徴 お問い合わせ

 

ロゴ

東京 渋谷の結婚相談所 Happy Partners 婚活カウンセラーの 椎名かつよし です。

 

今日は結婚適齢期を過ぎた男女が持つ「未婚観」 「あえて結婚しない」選択をするのはなぜか? についてです。

東洋経済新報社(会社四季報を出してる会社)でやっている東洋経済オンラインからです。

 

はじめに

「晩婚化」が叫ばれて久しい日本。平均初婚年齢は男性31.1歳、女性29.4歳で20年前と比べて約3歳上昇しています(厚生労働省、2016年度「人口動態統計」)。その中で、男女交際・結婚への意識にはどのような傾向が見られるのでしょうか。
平均初婚年齢前後のアラサー世代の結婚に対する意識について、前回(理想より「稼げない」恋人に対する彼女の決断)まで紹介してきました。今回からは、平均初婚年齢を過ぎた年齢層から、生涯未婚率の基準となる50歳を過ぎた年齢層までを対象に行った結婚についての意識調査を4回に分けてご紹介します。今回のテーマは「独身でいる理由」についてです。
なお、本稿記載のデータは、(株)明治安田生活福祉研究所が行った「35~54歳の結婚意識に関する調査」および「男女交際・結婚に関する意識調査」の調査結果を使用しています。

 

アラサーが未婚でいる理由

本題に入る前に、まずアラサー世代の未婚者が独身でいる理由について見てみます。25~34歳の未婚者に対して、独身でいる理由をたずねたところ、「希望の条件を満たす異性に巡り合わない」が男女ともに各年齢層で最も高く、特に女性では20代後半32.3%・30代前半33.9%と約3人に1人が回答しています。次いで、男性では「家族を養うほどの収入がない」、女性では「異性とうまく付き合えない」が続きます。

アラサーでは 男女共に希望の条件に合う人に巡り合ってないが一番多い理由です。

 

ミドル世代は「あえて結婚しないのか」?

では、35~54歳の未婚者は未婚についてどのような意識があるのか見ていきたいと思います。まず、「あえて結婚していないのか、結婚したいができていないのか」をたずねたところ、「あえて結婚していない」と回答した男性は、35~49歳では5割を下回っていますが、50代前半では56.5%となっています。女性はより顕著に年齢が高いほど「あえて結婚していない」の割合が高く、50代前半では66.0%と30代後半の41.3%より24.7ポイント高くなっています。


「あえて結婚していない」と回答した人に対して、その理由をたずねたところ、各年齢層で最も割合が高かったのは「もともと結婚を望んでいない(独身主義)」で、男性の約5人に2人(41.7%)・女性の約3人に1人(34.9%)となっています。また、「独身は精神的・時間的に自由が利く」は、男女ともに各年齢層で約2割を占めています。男女とも年齢が高いほど「いまさら結婚するような年齢ではない」の割合が高くなっています。

ミドルでは50代前半は あえて結婚しない と答える割合が50%を超えてます。独身主義が多いようです。

 

女性のほうが結婚へのあきらめが早い

一方、「結婚したいが、結婚できていない」と回答した人に対して、その理由をたずねたところ、男性は「家族を養うほどの収入がない」(31.1%)、女性は「希望の条件を満たす異性に巡り合わない」(38.7%)が最も高くなりました。「希望の条件を満たす異性に巡り合わない」の割合は、男性が各年齢層で約2割であるのに対し、女性は約3~4割と男性に比べて高く、年齢が低いほど割合は高くなっています。

年齢層別に見ると、男女ともに40代後半・50代前半で最も高いものは「年齢的に結婚は難しい」でした。男性では40代後半以上で約3割となる一方で、女性は40代前半で約3割に達しており、男性に比べて「結婚はむずかしい」と感じる時期が早いようです。

女性は40代前半で 年齢的に結婚は難しい と考える人が3割ですが 男性では40代後半になってから3割になります。 

 

「一生独身でいることを決意した」のはなぜか?
また、35~54歳の未婚者の中には、「一生独身でいることを決意・覚悟したことがある」人が男性では49.9%、女性では62.5%いるようです。決意・覚悟をしたことがある人に、その理由をたずねたところ、男性では「自分は結婚に向いていないと思ったから」が最も高く38.0%を占めています。また、「結婚したいと思える人にもう出会うことはないと思ったから」は、一生独身でいることを決意・覚悟したときの年齢が高いほど割合が高くなっています。

女性も男性同様、「自分は結婚に向いていないと思ったから」の割合が最も高く33.1%を占めています。また、「結婚したいと思える人にもう出会うことはないと思ったから」の割合は、男性と同様に年齢が高いほど割合が高く、さらに全体的に男性よりも高くなっています(一生独身でいることを決意・覚悟したのが40歳以上である男性のうち23.1%・女性のうち36.1%)。

なお、男女とも「そもそも結婚願望がないから」は、一生独身でいることを決意・覚悟したときの年齢が高いほど割合が低くなっています。


一生独身でいる決意をした理由は 男女とも自分は結婚に向いてないと思ったから です。

そもそも結婚願望がないから と回答する割合は年齢が高い方が高くなっているようです。

 

やっぱり結婚したくなった理由1位は男女で異なる

ところが、いったん独身の決意・覚悟をした未婚者でも、半分くらいの人はやっぱり結婚したいと思うようになったようです(男性46.6%・女性47.5%)。翻意して結婚したいと思うようになったことがある人たちに、その理由をたずねたところ、男性は、「寂しくなったから」が25.8%、「老後1人で生活することが不安になったから」が24.0%を占めました。

女性は、「老後1人で生活することが不安になったから」が最も割合が高く(35.3%)、結婚したいと思うようになったときの各年齢層で男性よりも高くなりました。老後1人で生活することへの不安は、女性のほうが男性よりも強い傾向があるようです。

一旦独身の決意・覚悟をしても、理由があって結婚を希望する人もいるようです。その理由は男性の場合、1.寂しくなったから 2.老後1人で生活することが不安になったから 女性の方の理由は、1.老後1人で生活することが不安になったから 

老後1人で生活する事へ不安は男女ともあるが、女性の方が不安が強い傾向がある。

 

 

お問い合わせ・ご質問はこちらから

 

日本結婚相談所連盟 

ブログランキング・にほんブログ村へ