人生、ドタバタすぎ。
私の中では「またやってきたか」という感覚。
来週から仕事が始まって、とてもではないけれど書いている暇はほとんどないと思うので、ここに記録という形で残しておきます。
夫
今週の月曜日、仕事の終わった夫からLINEがきました。
「迎えに来て」「ちょっと話そう」って。
あぁ・・・さすがに気づきました。
最悪のパターンは、リストラ。
普通に考えて、転勤。
これは数年前の中国行きの話が出た時と同じ、デジャブな空気を感じました。
答えは、転勤。
国内で九州地方への転勤ということで、ひとまず胸を撫で下ろしました。
でも、よく考えてみたら詰み状態。
私の仕事は、都内に出れば終業が19時で、学童は19時までで終わります。
二人でファミレスで向かい合い腕を組んで悩みました。
夫には「いいよ、運転するから。飲みたいでしょ」って、ビール飲んでもらって。
これも中国の時と同じシチュエーション。
今、いろんな事情で学区外から小学校に通っていて、引っ越しがパワハラだのコロナだので全く話が進まなくて、つい先月やっと学区内へ引っ越しの申請を出したものの、出てきた賃貸(借り上げ社宅)の物件がなくて、引っ越しもできずで。
確かに、一軒家と分譲マンションばかりの地域ですから、そうかなと思っていたけれど。
「しばらく物件の動向を睨みながら待つ感じだね」
「でも試験も近くなってきたから一旦申請は取り下げるか」
みたいな流れでいたのだけれど、これは引っ越しをしないとたいへん。
もう娘も4月からは小5だから、日中なら長時間の留守番もできるし、あとは夜というのは昼間と違うけれど、それでも「対応できるかな」という見込みもでてきています。
私の仕事も在宅が多い予定なので、毎日ではない分、なんとかなりそう。
でも学区外となると、明るい時間に一人で歩いて帰るわけにもいかないし。
う〜ん。
数日悩みながら情報を集め、とりあえず打った手は。
ファミサポさんとキッズタクシー。
ファミリーサポートへは昨日登録してきました。
昔、私が働いていた頃にお世話になっていた支援なので勝手知ったる制度なのですが、今回も運良く支援員さんが見つかるかはまた別の話なのです。
今は、探し中の結果待ちです。
次に、キッズタクシーを探しました。
市内で取り扱っているタクシー会社さんに3件ほど登録。
雨の日など断わられることもあると聞いたので、複数社に登録しました。
まあ、お金で解決になるけれど、これでなんとかなりました。
娘
でも火曜日にも1つ人生が動いていました。
1月の下旬から、娘の目が充血して、よく見ると下まつ毛の内側半分がべったりと目玉に張りつくほどの「逆さまつげ」です。
あぁ・・・これも知っている。
私も逆さまつげがひどくて、両目ともに、下も上も手術しています。
下は小学生の時に、上は高校生の時に。
最初は娘の目が充血してきて眼科で経過観察をしていましたが、「病院に紹介状を書きますね」と言われたところで、もう私も「ですよね」という気持ちでした。
ただ、私の時には局所麻酔で片方ずつだったんですが、病院の先生は「両目で全身麻酔でやりましょう」ということです。
私の時よりひどい感じがするし、「片目で1時間を小学生が局所麻酔で頑張れるとは思えない」という先生のお考えにも納得です。
全身麻酔になる以上、入院は必至です。
PCR検査の月曜日、前日入院の火曜日、手術の水曜日、退院の木曜日。
ただ、入院をしてしまえばこのコロナの事情で、手術前後も含め付き添い禁止です。
なんとか夫が転勤する前の3月のうちに手術日を決め、できるだけ夫に動いてもらうことになりました。感謝。
私の実家・夫の実家
昨年の12月の試験が終わったところで、ほんと、次の日の月曜日に、実家の母から「膝を壊して車の運転ができなくなっている」と告白されました。
生活に車が必需品の田舎なので、さあ大変。
にもかかわらず仕事をしていますし、逆に、スタッフの方に助けてもらって、1ヶ月ほど生活をなんとかキープしていました。
でも、そういう生活をいつまでも続けるわけにはいきません。
介護保険を申請し、年内中に審査のための面談も終わらせ、年明けには承認が出ました。
もちろんこのレベルなら支援1ですけれどね、無いよりあった方がありがたいです。
で、その母から先週になって「パソコンがうまく動かなくなった」と言い始めました。
いやいやいや、「もうそのパソコンはだめなんじゃないの」と昨年から言い続けていて、私が「今なら面倒みれる」っていう時期に「まだ使える」と頑なに譲らなかった人が。
一番忙しい時期に「何買ったらいいのか」「設定やってくれるか」って、おいおい。
いつもの「なぜ今」のトラブルメーカーさん、やってくれました。
仕事で使っているシステムもあるし、銀行の引き落としのシステムも入っているし、zoomも毎週使って仕事しているし、メールも何もかもIDもパスワードもちゃんと保管しているのか。
というやりとりの中で、今週の水曜日に実家に日帰りで設定に行ってきました。
Microsoftの認証もなんだか変にバグっているのを削除して、母のスマホと認証を連携させて、新しい二重認証を設定して、そうしてやっと移行作業がするっと進みました。
あとは仕事のシステムも、旧データをアップすべきをアップロードして、新しいパソコンも設定して、メールも設定させ、zoomも、全部使えるようにしてきました。
最後に、古いパソコンの初期化が全く進まなくて、亀スピード。
帰れないかと思った。
で、夫の実家のお母様の方も、夫が隔月で有給を取って通院の付き添いをしているのですが、これもまた夫が転勤してしまえば、誰がやるかという話です。
私は現在、夫の実家を出禁になっている嫁なので、顔を合わせることすらできません。
さあ、この辺は夫もいろんなサービスを探し出して駆使している様子です。
あとはお母様が、それらのサービスに首を縦に振ってくれることのみ。
(ちなみに介護保険は申請が通って支援1があるのに一切使わないと拒否していたので。)
慣れたとはいえ
夫が「さすがに中国行ったり来たりで単身赴任の経験があるとはいえ、今回は(今回も)いろいろ起こりすぎだろ」と。
「でもそれに慣れてしまったというか、今回は平気にこなせている自分がいるよ」って。
うん、うん、と頷くばかりです。
さ、明後日の月曜日からは、私も出勤です。
勉強と仕事と家のこと、どうやって軌道に乗せるかが勝負どころですが。
ただすみません、今週は本当に激務すぎて昨日は魂が一度抜けました。
勉強は今週、ほとんどできていません。
仕事を始める前に、ある程度、勉強計画を練り直して組み立てるつもりが。
できません。
ま、ひとまず開き直って、やれることはやるところまで振り切って、昨日のうちに打つべき手は全部打って基礎作りはしました。
今日は正直、体を休めていますが、夜から少しずつ勉強の方を見返します。
まだこっちが終わってない。
勉強の練り直しを、今夜から明日にかけて実施して、あとは・・・
野となれ山となれ!