2022/03/18|相談会 | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

ワクチン3回目を無事に終えて、帰宅。
 
昼には、CPAのキャリアオープン相談会もありました。
 
今日は朝から寒く、雨も降ってきて2月に戻った感じです。
 
娘は、小学校の卒業式のためお休み、学童に送りました。
 
今日は無事になにごともなく終われば、それで花丸です。
 

 

 

キャリアオープン相談会

私以外に5〜6人ほどの参加者がいました。

 

子どもさんがいるママ受験生さんは、推定で3名。

 

子どもがいる中での勉強や、就職状況、就職後の監査法人の様子など、幅広くお話を聞けました。

 

まずは講師の方の経歴と、女性が監査法人・独立で働くことなどの様子を聞きました。

 

その後は、講師の方を中心にして、質疑応答をみんなが聞くスタイルでおおよそ40分程度、ざっくばらんな時間がありました。

 
だいたい、自分の中でイメージしていた通りの監査法人の様子が見てとれて、あとは、リモートがかなり現場に浸透している様子も感じられました。
 
 
本当は、子育てしながらの勉強を、みなさんどうこなしているのかを聞けたらよかったのですが、今回は、相談者の横のやりとりはなかったので、そこはまた次の機会があれば、ですね。
 

 

 

公文

あまり会計士の勉強とは関係のないことなのですが。

 

私が公文の勉強を始めたことを少し前に書きました。

 

で、人からすればどうでもいいことなのですが、昨日の教室で、「進級おめでとう」ということで、教室の先生からノートとシャーペン・消しゴム・シャー芯セットをいただきました。

 

 

毎年、娘がいただいているのを見ていますし、今年も「もらえてよかったね」と言っていたのですが、まさか、自分もいただけるとは思ってもいませんでした。

 

「○○さんも、生徒さんですからウインク

 

なんか、ものすごく嬉しくって。

 
バレンタインの日には、チロルチョコをいただきましたし、こういう特別扱いしない、ちゃんと生徒の一人であることの対応をしてもらって、めちゃくちゃ、めっちゃくちゃ、嬉しいです。
 
私はこういう、生徒の一人として「扱ってもらえなかった感」がどこかにあって、それを全部、今の教室の先生がぬぐってくださるので、もう本当に、感謝しかないです。
 
 
 
ちなみに、公文の先生が、教室で何かを配るなどのことをしていたら、それは全部、先生の自腹です。
 
経歴の古いベテランの先生の中には、お正月会とかクリスマス会をする方もいますが、そういう時の雑費も先生負担です。
 
もちろん税金計算では経費になります。
 
公文の収入支出をざっくり書きますと、生徒さんからいただいた月謝から、何割かを公文の本部に収めて、差し引いた残りから教室の賃貸料、スタッフさんの人件費、水道光熱費、電話代などを引いて、残りが先生の取り分になります。
 
まあよく、公文の先生は儲かっているんでしょと言われることはありますが、実際のところ、手元に残った金額を教室で働いた時間で割ったら、時給は、最低賃金よりも少ないのが普通です。
 
ある先生は、「私、真面目にタイムキーパーで測って計算したらワンコインにもならなかったから、もう二度と自分の時給は計算しないって決めた」と言っていました。
 
ちなみに、私は、幼児さんがたくさんいた教室なので、人件費には通常よりもかなり多く支払っていたこともあって、景品には積極的ではありませんでした。
 
最近の先生は配らないのが普通ですが、中には、娘の教室の先生のように、「配るのが楽しい」という先生もいます。
 
それも先生の自腹と、先生の気持ちからなので、もし景品をもらえる教室だとしたら、それはラッキーなんだと思って、喜んで受け取ってください。
 
で、もし、自分の教室では景品がなくても、先生を責めないでくださいね。
 
ではでは。
 
すごく眠いです。
 
コーヒーでも飲んで、がんばります。