ちょっと今日は午前中に少し用事があったついでに、少し勉強休みを半日とりました。
ここ最近は、4時ちょっと前に起床してます。
そのせいか少し睡眠時間が足りなくて、つい今日は寝坊してしまった上に、そのまま家の用事となり、午前中が完全休みになってしまいました。
■ 10時間はほしい
ここのところ、「10時間勉強!」って、なんだか内なる自分が叫び出し、急かされるように勉強をしています。
朝3時50分ぐらいからゆっくり起きて、4時になったら自分の身支度と家事を2時間ドバーッとこなして終わらせて、6時ごろから1時間勉強して、7時になったら夫と娘が起きてきて、朝ごはんとお弁当を作って、3人で家を出て、夫と娘を会社と学校に送り、その足で私はコワーキングスペースへ向かって、8時50分ごろ勉強開始です。
夕方5時半に勉強を終わらせて、学童に娘を迎えに行き、帰り道中に夫の職場近くまで寄って夫をピックアップして、帰宅。
夫がご飯を作ってくれて、夕飯まで勉強をして、ご飯を食べてお風呂にも入って、娘よりも先にベッドにすべりこみます。
というスケジュールで10時間こなせました。
やりましたよ、10時間。
この1日の流れに滞りが生じなければ週に2日作れています。
ただ、娘の公文がある日は、コワーキングスペースでの勉強が3時40分までとなり、学童にいつもより早くお迎えに行ったその足で公文に送って、今度は自宅かスタバかコメダで勉強して、公文が終わった娘を迎えに行って、帰宅後にまた勉強して。
となると、ちょいちょい細切れな勉強になるので、週に2回は8時間強がいいところです。
けっこう自分としては気合を保ちつつ頑張っている方。
お昼ご飯らしいものは食べずに、講義を聞きながら軽く口にナッツなどを放り込んで、あとはプロテイン飲んで、休憩もそこそこにして、やっとなんとか10時間達成です。
これを3週間ほど続けましたが、けっこうしんどいなあというのが正直なところ、体力的に課題が出てきました。
まず、10時間勉強すると、睡眠時間は8時間はないと次の日に影響してしまうこと。
10時間を全部、全集中でこなすと息切れを起こすために、講義をタイミングよく入れるとか、集中の高い時間と、緩めの時間を両方バランス取らないと続かないことなどがわかってきました。
というか、日中に8時間は最低限こなすため、コワーキングスペースでは休憩もそこそこに詰め込むのが、かなり体にきます。
だけど、この勢いを保ちたいんです。
もうちょっと10時間できる日を増やしたいのと、体の負荷を減らさないと途中で息切れを起こしていきなりドーンと気持ちが切れるのも怖いので、工夫がもっと必要です。
高い勉強時間を維持していく工夫ってありませんか。
お昼を食べないのも、時間の制約というのもありますが、食べると眠くなるし、糖質摂るとだるくなるので、基本的には食べない方が楽です。
ただ時々、週に1日ほど食欲の衝動がおそってきますw
そういう時には食べてますが。
そんなふうにたまに自分に少し甘くさせつつ、締めるところは締めながらできるだけ高い状態で維持させ、試験まで走り切りたいので、これをどう工夫したら、続けられるかが最近の課題になってきました。
ちなみに、いきなり目がかすむようになりました。
そういう年齢なのは知っていましたが、負荷が目にもかかるので、こっちもケアしないと、眼精疲労は頭痛につながるので、ないに越したことはなく、心配もしています。
さて、ここを読んでいるのは多くの若い方達なのでしょうが、私の年齢で徹夜はもうできないので、体力をキープしつつ、あまり消耗しすぎない方策をご存じであれば、どなたかアドバイスくださいませ。
ゆるぼ。
たとえば、講義を10時間の中に入れることで体力的には少し楽になれるとかは、今すでに工夫して取り入れています。
他に何か、長時間勉強の工夫とかコツはありますか。
体力勝負的な工夫はなかなか難しいので、勉強面での、中身の「質」の方の工夫をくださると嬉しいです。
ちなみに、今ある時間を計算するとこんな感じになります。
勉強:10時間(正味)
休憩:2時間(5分10分休憩の積み上げ)
睡眠:8時間
朝家事:2時間
朝家族:1.75時間(朝ごはんとお弁当と送り)
夕時間:1時間(帰宅と途中の娘と夫のお迎え)
夜時間:1時間(夕飯とお風呂)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
合計:24.75時間
すでに24時間を超えるスケジュールです。
朝家事はすでにかなり圧縮させてここまで短くしたのでこれ以上は減らないのと、夫と娘の送り迎えは病気や家の事情で必要なことなので、ここを工夫すべきというアドバイスは申し訳ないのですが受けられません。
ここ以外の何かを工夫するしかないです。
それと睡眠時間を削るのも先週やってみましたが、やっぱり長期間はもたないことがわかり、特に10時間勉強の夜は8時間程度は寝ないことには翌日の勉強内容が薄くなりがちでした。
すごく悩ましいのが、量は増えたのですが、質は下がった面もあったり、薄まったりというのが出てきてしまって。
それもあって今は、勉強の中身でもっと質の良い勉強をしたいという気持ちもあります。
ちょっと自分としては不満なのが、疲労が溜まるとすぐに勉強の内容が薄くなるので、やるならガッツリ集中したいです。
負荷がかかってもしっかり集中しきる計算の時間は必須で、一方で負荷が少ないけど緩く続けられる何かの勉強を組み合わせるとか、匙加減をどうやってアレンジしたらいいんだろうかと試行錯誤しています。
ちなみに今はじっくり理解する時期はある程度卒業できていると思っていて、計算とアウトプットと暗記、これが勉強の中心になっています。
講義はそのアウトプットの中で足りないと感じている論点にしぼって、必要分だけ受講しています。
それともう一つ。
私は母親でもあるので、来週になると、娘の病院&私の病院で時間をとられてしまうので、今週みたいに勉強できないのですが、こういう「勉強時間が減る日」がどうしてもでてきます。
StudyPlusに記録をつけているのですが、どうしても勉強時間のグラフが一定にキープできません。
できる日とできない日があって日によって勉強時間が多少上下しつつも、できるだけ高い維持を保つ方法を模索しているという欲張りな状態です。
あくまでも、ゆるぼで。
アメーバーの会員登録していない方で、ログインしていない方でも、このブログではコメント受付OKにしているので、書き込んでくださると嬉しいです。
それと、書き込んでくださる方のお気持ちに少し水を差すようなことですが、アドバイスくださったことにお応えするかどうかはまた別なので、そこだけご承知の上で、アドバイスしてもいいよという方にお願いしたいです。
では、今日の勉強、やっとこさ開始します。