上々の大晦日 | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

今年は、今年も、いろいろあった一年でした。

 

そして今年は今までの中で一番、上々の締めくくりかも。

 

 

先週末から大掃除を開始して、年末の掃除や新しい物の購入などを滞りなく進めることができて、今年は30日31日と、のんびり過ごせました。

 

掃除をしながら、勉強もして、のんびりもできました。

 

一方、これまでの大晦日は、ギリギリまで大掃除をしていたので、こんな余裕のある年末は初めてです。

 

 

 

3年前は、勉強意欲も低下していた時期で、年末の大掃除だけでなくお節料理に挑戦していろいろと作っていました。

 

でも、甘いのが苦手な夫と娘に食べてもらえないお節料理に励むのもなんだか違うなと思い、肩の力を抜くことにしました。

 

 

 

4年前ぐらいには、年末に断捨離のスイッチが入って、すごくキレイになりましたが、ゴミの回収が年末で終わってしまって、ベランダや部屋のすみに不燃ゴミが山になってしまいました。

 

年末は「磨く」が主眼で、「捨てる」は早めにすることを学んだ年でした。

 

 

そんな慌ただしい年もありましたが、やっと10年過ぎたところで、力を抜いて、楽に年末年始を迎えられるようになってきたのかなと思います。

 

 

今年は、31日最後にコワーキングスペースに行ってきました。

 

お正月の勉強内容をまとめて、最後に、コワーキングスペースの共有スペースのゴミをまとめて、新しい袋をゴミ箱にセットして、ウォーターサーバーの紙コップを補充してきました。

 

え?何しているかって?

ゴミ捨ても紙コップの補充も、私の仕事ではありません。

 

本来なら、平日にはコンシェルジュさんがいるコワーキングスペースなんですが、土日同様に年末年始は不在です。

 

いつもなら、ゴミ箱にゴミが溢れたら、月定期の利用者の方で自主的に備品を補充したりゴミを捨てたりしています。

 

なので、年をしめくくる今日、お世話になっているコワーキングスペースのゴミをまとめて、気持ちよく新しい年になってほしいという気持ちで。

 

コンシェルジュさんに事前に聞いて、何をしたらいいのか確認をして、最低限のことだけですが、やるとやらないでは違うので、こっそりお手伝いさせていただきました。

 

今年最後の、自分にできる小さな事。

 

終えました。

 

 

そして家に帰って、紅白を聞きながら、ブログを書きました。

 

のんびりと、まったりと。

 

22年を迎えたいと思います。

 

残り数分ですが、みなさん良き年が迎えられますように。