コワーキングスペースに早くも馴染んできました。
ただ残念なことに、今朝もまだ朝の家事と身支度が完了しなかったため、娘を学校に送ってそのまま向かうことができず、一時帰宅して、自分の荷物をまとめて出ました。
見積もりの甘さ…つまり管理会計的に言うと、「通常生ずると認められる程度の減損、仕損、遊休時間等の余裕率を含む」時間を見積もれていませんでした。
もっと単純に言うと、毎朝の夫のお弁当に加えて自分の分を増しただけとはいえ、時間も当然増えたということと、あとは娘からの「あれがなーい!」に振り回されたということです。
本日も快適に勉強開始!…の前に。
ロッカーを追加契約する気持ちになりました。
やっぱり重すぎる。
択一六法はめったに使わないけれど、使う時も全くないというわけではないし、でもそれって帰宅した夜や朝の勉強には使わないので、だったら日中のコワーキングスペースに置いておきたいなとか。
でも本音は、いろんな色のペンを持ち歩くのはもう嫌だから。
最近、気分が疲れたなあと思ったときに、ペンの色を変えたら気分が軽くなったことから、その時の気分でペンを選んでいることが増えました。
だからペンは家よりもこっちに置いていいかなと。
同じような気分で、付箋も増えていってますし。
それでオプション契約。
2,200円だからとは言いませんが、夫には決裁承認はもらわず追加を申し込みました。
だんだんコワーキングスペースに比重が傾いています。
ドリンクはフリーだし、コーヒーも煎茶も紅茶も、ホットとアイスそれぞれあって、デロンギのコーヒーは100円だし、お茶請けの個包装のお菓子やおせんべいもあるし。
持参したプロテインも、給湯室で洗ってOK。
私は中学時代に器械体操部だったので、当時からプロテインを飲んでいたのですが、ついついこういう勉強に集中したい時にはプロテイン!という変な考えになります。
プロテインといえば、ホエイ筆頭にいろいろ種類がありますが、私はソイプロテインが一番腹持ちが良くてお気に入りです。
ただ問題は、プロテインの粉末が散らばってしまっても気にせず入れられる場所がほしいのと、飲んだらすぐに洗って容器についているプロテインを流してしまえる流し台がほしいのです。
今日、コンシェルジュさんに「あそこの給湯室って使えます?」と伺ったところ、もちろんいいんですよとお返事だったので、小躍りしてボトルを洗いました。
写真の太い方のボトルが、DHCのプロテイン専用ボトルです。
で、小さい方は、何かの雑誌の付録にあったムーミンの水筒なのですが、こっちには酵素ドリンクを入れています。
テキストの上には、今日初めて個包装のお菓子を「ご自由に」のかごからとってきました。(だってアルフォートだもの)
あまりにも充実しすぎて、勉強が疎かになったら意味がないので、今日のブログはここで終わりにします。