なんとか脱した、2週間。
娘のIgA血管炎で、腸重積で腹痛・嘔吐・血便という、かなりよろしくない状況に陥り、そこから無事に回復した2週間でした。
ことの始まりは、土曜日の夜。
よりによって土曜日の夜から体調が悪くなって、ものすごく強い腹痛。嘔吐は7回もしていた状態が明け方には止まったので、胃腸炎かもしれないから今日は日曜日だし様子をみようかと思っていた矢先・・・
朝起きてトイレに行ったら、なんと血便というじゃないか。
少し考えて、市民病院の救急外来に「IgA血管炎で診ていただいたことがあるんですが血便が出たので救急に行くべきか相談の電話をしました」と、問い合わせました。
その電話の回答は「IgA血管炎の症状ではない」ということで、翌日の月曜日になってから朝一番にかかりつけの小児科に飛び込んで、紹介状出してもらって、市民病院にかかりました。
結論から言うと、「これは日曜日に来ていただいた方が良かった状況です」と言われ、心の中で「ですよねー」と思いつつも、何事もタイミングが悪い時もあるし命持ってかれているわけではないので、それで騒ぐつもりはさらさらないのですが、その瞬間、どーーーーっと疲れが出ました。
結論、腸重積で激しい腹痛と嘔吐がありつつも、明け方に自力で腸が元に戻ったことで、腹痛も嘔吐も止まったのだろう。という可能性を話してくださいました。
*腸重積は、気づかないまま放置すると最終的に開腹手術になるんで、見逃しは危険で、基本的には救急外来に行ってよしの分類に入る状況です。
でもまあ、娘の場合は自力で腸が戻ったし、月曜日にはフルで検査して、エコーでも腸重積の残りなどもなく、腹痛も消えていたので、あとは入院するかどうかという話になりました。
たぶん、日曜日の救急外来に行っていたら、見つかった時点でそのまま入院して検査だったようですが、今回は月曜日に外来から検査室を回ってしまったので、あとは見守りの入院をするかどうかという五分五分の判断でした。
ちょうど院内が、新型コロナウイルスの影響で、入院患者への御見舞いと面会禁止に月曜日からなり、しかも小児科病棟ももれなく面会できないというので、入院はしない方で先生とお話を進めました。
なので、1週間、自宅で娘の看病をしてました。
と同時に、私も泥のように疲れてしまって、最低限の家事をして、あとは夫に頼りっぱなしの1週間でしたが。
ということで、勉強再開。
しないとなぁ。
こういう直後は、気を引き締めるのが難しい。
スイッチ入れないと。