平成31年度(令和元年) 第Ⅱ回短答式試験
受験して一段落しました。
結論から申し上げますと、不合格ゾーンです。
監査論はボーダー以上の点がとれましたが、他がダメです。
足を引っ張った順でいくと
企業法 ≪≪ 管理会計論 ≪ 財務会計論 < 監査論
当日の夜に自己採点した所感でいくとこんな感じです。
正確な点数は、明日にでもと思っています。
実は前日、娘の小学校の運動会でした。
お弁当は思いっきり手抜きをして誤魔化して、見栄えを保ちつつ楽をしたのですが、暑さに負けて体調を崩しました。
運動会の日の夜から体がおかしくて、翌日の本番では不調MAXでした。
頭痛が一番ひどくて、教科の途中でロキソニンを飲みましたが効かず、ずっとこめかみグリグリと肩回しばっかりしていました。
朝一番の企業法が酷かったです。
管理も頭が回らず、監査論では35分で一旦仕上げて、速攻で10分仮眠をして、10分前の試験官の合図で起きて最終チェック。
財務では慣れた計算はできたものの、直前に入れた理論はほとんど暗記の海から取り出すことがままならず、連結の総合問題も、のれんと非持ちだけ出したら、もうそれ以上細かくやる気力も出ず。
一番、悔いの残る試験になりました。
運動会前日までは、合格できなくてもそれなりの点はなんとかとる、と腹をくくって…
なにせ、平成31年度の第Ⅰ回の方も、そのときも前日が、娘の保育園の発表会だったもので、でもそれはほとんど影響を受けることもなく、平穏に試験当日を迎えることができたので、今回も前日に勉強できないのは仕方ないと思っていたのですが。
あの暑さは不意討ちでした。
頭痛と体調不良は、軽い熱中症の後遺症みたいなものだったのか。
なんにせよ、悔やまれます。
昨日は一日、体を休めていました。
まだ今日も午前中は疲労が残っていましたが、だんだんと。
日曜に娘と一緒にいてくれていた実家の母も帰ったので、布団やら片付けやらすませましたし、また日常が戻りつつあります。
そろそろ…動こうかと思います。
今回の総括と今後の話は明日にでもアップします。
本来は夕方でお迎え時間も迫ってきていますが、ちょっとヘアカットしてもらってきます。
さっぱりして、娘を学童に迎えに行ってきます。