昨日から不調の感覚はあったものの。
でも、もし仕事してた時でもこの程度なら休むレベルではなく、今のうちに風邪は追い出せそうな気がします。
昨日は、久しぶりに水道橋へ行ってきました。
一番の目的は、テキスト。
いちおうテキストは昨年のものを使ってます。
が、CPAは微修正や加筆の改訂を毎年しているようなので、(ちなみにLECは改訂なしでした)、不便を感じる場合は新しいのをもらってます。
CPAの場合は、Webでテキストや問題集を見ることができるので、不一致箇所があるっぽいなと気づけば、新旧見比べて、交換するか決めてます。
今回は、財務会計の理論、つまり財務諸表論の、税効果会計なのですが、大きな変更がないのでいろいろ書き込んで旧を使ってました。というのも、他の論点にもたくさん書き込みがあるので、簡単には一冊まるごと変えたくないという気持ちになります。
でも悩んだものの、やっぱりと思って、新しいのを受けとりました。
税効果会計だけ用にすればいいと思い直しました。
あ、キンコーズで切ってくればよかったんだ。
まあいいか。時間もったいないしね。
あとは、企業法のコンパクトサマリー。
2冊で発行されたので、受けとりました。
閑話休題、
水道橋校舎が着々と規模を拡大しているようで、他の階も新たに契約して改装中のもよう。
物置的だった地下も、学習室に改装してました。
地下の女子トイレが、きれいで使いやすかった。
こういうのが、嬉しい。
最近では、1号館の4階の自習室は人が多すぎて、昨日は暑くて暑くて。
いつも席がなくて、なんとか女性専用席を見つけて座ってましたから、同じビル内で自習室が増えるのは、安心です。
少し離れた2号館はどうなんだろう。
相変わらず、比較的、空いているのかな?
あと。途中、お茶の水で乗り換えたのですが、ホームが新しくなっててビックリしました。
四谷駅が新しくなった時と似たような感覚がありました。
中央線と総武線の新宿―東京間の駅は、ベビーカー泣かせのホームばかりなので、この改装は大歓迎です。
といっても、もうベビーカーは卒業してますが、世の中がより良くなるのは、気持ちがいいもんです。
水道橋も、ドームシティがあるのにベビーカーでは動きにくい駅なので、そろそろ改装してくれないかな…。
あとは、東京駅の本屋さんで面白そうな本を見つけたので、買いたい欲求を抑えて、帰宅しました。
土曜なので娘は学童なのですが、朝からお弁当作って持たせたこともあって、最後はくたくたに。
自分だけのお弁当だとテキトーにするんだけど、娘のものと思うと、丁寧に作ってしまう。
さっそく「次からは簡単なのにしていい?」と、娘から許可をもらいました。
ゴールデンウィークまでにやる勉強も山積みですが、今日は午前中だけ休ませてもらおう。
PMSもあるし…こちらも薬を換えて、いろいろ微調整中。
微調整、いろいろあります。