12月に向けてまず | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

保育園、保育園…

 

と、受験ブログですが、心の奥にある「保育園の入所要件」を満たすべく、いろいろと思案し、そして情報を集めてきました。

 

なにせ、保育園にあずけないと勉強時間がとれないです。

 

また、幼稚園では基本的にあずかり時間が短いので…原則として保育園という選択肢のみです。

 

 

 

加えて、家計も苦しくなってきました。

 

最近、中国の元が強くなってきたあおりで、主人からのバックが期待できなくなったのも一つの要因です。

 

 

赴任したばかりの頃は、主人も中国ではあまり出歩かなかったのが、今は人付き合いも増えて出費がかさみ、さらに円への換算が悪くなったので、以前は帰国の時に少し家計ボーナス的に受け取っていた額が、ここ数ヶ月でなくなりました。

 

小さいけれど、これがけっこう痛い。

 

でも、鬱々と中国の自分の部屋から週末も出ずにいるより、日本人会などで外と交流している様子を聞くとホッともします。

 

ゆえに、懐は寒いですが、そこは承知するのみです。

 

 

 

あとは、もともと円で支給されていた赴任手当が命綱。

 

でも、あまり大きな声では言いませんが、けっしてその額も…です。

一般的には、海外赴任といえば手当が大きいとか言われてますが、それは商社のお宅などでの話し。

主人の会社は元財閥系グループの一つではありますが、子会社ですし、加えて、分社化による再編以降、親会社からの出向社員が多数流入してきている中、プロパーとして奮闘しています。

 

プロパーってなに?  ←「プロパー 分社」などで検索を。

 

同じ会社でも、そして同じ中国に赴任しているとしても、親会社社員の給与と、主人のそれとは全くの開きがあるようで、本人も忸怩たる想いの中で、よく忍んで仕事していると思います。なので、私も黙って支えるのみなのですが。

 

たぶん、プロパー社員の中では、トップの出世頭かと。

 

親会社からの分社化と合併等々がなければ、何かしらの役員レベルにそろそろ手が届く頃合いなのですが…しかし組織再編で、親会社からの人たちで役員は埋まり、それも怪しくなりつつあります。

 

「責任(立場)ばかりが重く、評価(給与)が動かない」

 

って、珍しくぼやいていた…あのつぶやきが忘れられないです。

 

 

 

はっ!!

 

受験ブログなのに、脱線してしまいました。

 

皆さん、受験に合格すればそのような一般企業の偏りなどどこ吹く風になると思いますが、一般社会というのは、基本的に厳しいもんです。

 

受験では、「子会社」って組織を簿記的視点から見ますが、合格して現場に入ったらぜひ、いろんな会社の側面を感じてほしいなと思います。

 

 

 

で、それで話を元に戻すと…

 

私は私で、市役所から「次年度の学校のことが決まり次第早急にご連絡ください」ってことになっています。

 

というのも、本来は4月には学校(通学)についての申請を、市に出さなければならないところ、待っていただいているので。

 

きちんと要件を満たさないと、うちの子、保育園を退所させられるので、これはこれで死活問題なのです。(待機までして入ったのに。)

 

 

 

① 働いて、就業時間+勉強勉強時間の合わせ技で規定60hを満たす

② 働かず、勉強時間のみで規定60hを満たす

③ 会社を設立(もしくは開業)して、自分で就業時間を作る

 

③は、いつかは起業したいなと思っていますし、結婚前に開業届を出していた経緯もあってハードルは全く高くないのですが、働くふりをして勉強するというのは、公文書偽造というちょっと問題ありの行動になるので、バツ。

 

②は、資金調達さえ可能ならば、すんなりと勉強専念で継続したいところだけれど、それが難しいから東奔西走しているのであって。

 

 

結果、①を選択するしかないのですが、より勉強時間が多めにとれて、かつ勉強を効果的に効率的に進める方針もたてなきゃいけない。

 

 

それで、早急に学習相談に予約を入れておりました。

 

 

 

本当は、ボーダーにいるかもという当落線上にいる方々のための相談会だと思いますが、私も私で事情があるので、図々しくも、個別相談会に行ってまいりました。

 

 

しかも、同じ日にブッキングできたので…

 

これまでずっと受講してきたLECの松本先生と、

 

CPAの国見先生の、お二方にお会いしてお話しさせていただきました。

 

 

 

なんか、ちょっと浮気に出かけているような不思議な気分にもなりましたが、でも、それぞれの名講師の先生とお話をして、現状が良く確認できましたし、次に何を手を打つべきかが見えました。

 

その結果、その経緯について。

 

備忘録も含めて…とりあえず次回に書きます。

 

 

 

 

明日かな。