平成29年第Ⅱ回短答式試験 | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

平成29年第Ⅱ回短答式試験

 

受け終わりました。

 

受験された皆様方、お疲れさまでした。

 

見守ってくださった方々、ありがとうございました。

 

 

今、コンビニでジャックダニエル買ったので、とりあえず飲んでこの記事を書いています。

 

幸いに主人が一時帰国しているので、娘と合流して夕飯を食べて、コンビニで晩酌を買い込んで家に帰りました。

 

夕飯でお腹がふくれちゃったので、ビールはなしで、氷結ストロングでスタートさせて、

ちょっと前に買った「赤霧島」!をちびちび飲み切って、

それからジャックダニエルに進み、もう飲み終えそうです。

 

本当は、ティーチャーズとか、グレンフィディックとかがよかったんですが、手元に特に用意してなかったので、こんな感じです。

 

なんて、お酒の話しは置いておいて。

 

 

 

まあ、いろいろある5月短答でしたが、充実感をもって終えました。

 

そう、しかし…結果は出せていません。

 

管理でややコケ感を出しつつ、気合を入れて財務にとりかかりましたが、ダメでした。

 

前回は数字を表にさらしましたが、今回は…明日考えます。

 

といっても明日は、義実家に主人が帰るので、朝から義母様への手土産を用意するため東奔西走しなければなりませんし、というか、実家に帰ってからもタイヤのスタッドレスを履き替えに行かなきゃですし、やること満載です。

 

決定的な数字は、後回しになります。

 

でも、体感的に無理です。

 

 

 

Twitterでは、有名講師の先生の言葉が23時ごろから走っていますね。

 

でも、速報値が出てすぐに、私は落ち着けましたし、逆に気分が楽になりました。

 

 

 

でもさすがに、

 

試験開始してすぐにページをめくり、「おいおい」ってなりましたけど。

 

けど、開始から1時間も過ぎたあたりから、いろいろ腹をくくって、自分なりに「切るものは切る」って決めちゃいました。

 

特商も、少し手をつけましたが途中で「深入り厳禁」って気づいて、すぐに手を止めました。

 

 

あと、見知らぬ論点も基本的には見ないで、最後の最後に少し解き方を考えてみましたが、時間切れになりました。

 

それと退職給付は、基本原則で立ち返って考えてみたり。

 

税効果も基礎から切り込んでみたり。

 

そういう意味では、ぶっちゃけ楽しかったです。

 

最後には計算の問題については、自分なりにA・B・C自分ランク付けしてみて、「自分の見方は合っているか」みたいに割り切っていました。

 

(ランク付けはほぼCPAと同じでした。)

 

 

Aでも、落としたものもありますが。

 

が、相対的には最後終えた頃には、「やれることはやった」でした。

 

 

 

 

 

この1週間、ブログを更新しなくてごめんなさい。

 

なんというか、時間もはからずに一日中、テキストを端からペラペラめくっては、全体を俯瞰して、基礎の確認をしてという日々を過ごしていました。

 

それはそれで、充実していました。

 

 

 

併せて、主人が中国から一時帰国。

 

実はタイミングよく出張が金曜日に入ったのですが、急きょ延期になり、出張帰国が一旦は消えたのですが、あえてここは「一年に1回の帰国手当」てを活用して、帰ってきてくれました。

 

なので、金曜日に帰国して日曜日の試験にギリギリセーフ。

 

でも私がどこからか風邪を木曜日にひろってしまって…後半はバテバテでした。

 

でもそれも、かかりつけの先生にしっかり診てもらって(以前から5月には会計士の試験を受けると言っていたので先生も気合を入れて処方してくれて)、間に合わせました。

 

 

結局、準備段階も含めて予想通りというわけにはいかなかったですし、100%の準備からは決して程遠いですが、でも、「やるべきことにぶれない」という信念のもとにやりきれた日々は、自分の成果になっていると確信しています。

 

 

 

点数の結果が及ばなかったことと、

 

試験日までの自分の在り方と当日の取り組み方、

 

それぞれ別物で考えています。

 

 

 

少なくとも、試験日までの自分の在り方にについては、だいぶ修行させてもらいましたし、いろいろ自分の糧にもなりました。

 

でも、肝心の点数がついてこなかったことは、これからの自分の課題でしかないですし、でも逆に言えば、心構えは前進してきたのだから、次は点数が結果となるやり方を自分なりにつくっていけばいいわけで。

 

課題がある方が、人生は楽しいです。

 

 

 

 

で、あとはこの先の話しですが。

 

さっきまで、主人と酒を酌み交わしながら、だいぶ「ぶっちゃけ」ながら話し込みました。

 

事前に宣言していた「5月をめどに」という言葉もそうですし、この先は資金的に振れる袖はないので、いろいろ見極めたいと思います。

 

(でもここで終了とはしないで、継続方向で工夫します。)

 

これまでの生活は一区切りとなることは決定なので、あとは、次の生活に向けてのデザインを。

 

既に気持ちも頭も動き始めています。

 

 

 

で、そのために今「5月の振り返り/客観的確認」は必要です。

 

そこは早急に手を打ったので、予定も入れたので、客観的確認が済んだら、一つ一つ物事を見極めて、決めて、そして動きます。

 

 

 

でもま、とりあえずは…

 

 

義実家と、自分実家かな~(笑

 

明日と明後日の月曜火曜は実家。

 

水曜日には主人はまた中国に戻りますし…

 

私も水曜日には自分の客観的確認のためと未来の布石に予定は入れてあるので…

 

 

なんだ、忙しいです。

 

 

 

忙しいことは、悪いことではないです。

 

頭が動いている証拠なので。

 

 

 

あとは、自分の把握を見間違えないようにするだけ。

 

 

 

 

わたしは、

 

まだまだ

 

止まりません!!