少しずつ | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

とりあえず、体の不調は乗り越えました。
(まだ体力は失ったままですが。)
 
1日の土曜日には、少しは主人と話しをしたかったのですが、「なんか話したかな~?」レベルで、あまり話をした感覚がないです。
 
というか、家事を全部やってもらって寝てた気がします。
 
そして2日の日曜日、5時前の夜が明ける前には、主人はタクシーに乗って行ってしまったのでした。
 
家を出るときには、私に声をかけてくれて「大丈夫?」と手を握ってくれて、その手が「熱いんだけど汗」と心配しながらの出立でした。
 
私も「だいじょうぶ、だいじょうぶ、なんとなかなるでしょ」という、いつもの暢気な返事をするしかなかったですね。
 
 
でも…
 
7時半になったところで、娘に「ソフィア始まったよ」って声をかけて(事前にタイマー予約しておいたので)、娘はソフィアに熱中。
 
その後、ソフィアが終わると「お腹すいた~」と。
 
でも実はその瞬間、まじのまじで起き上がれなかったので、「いつもの好きなパンがある場所わかるよね、自分で探しに行ってごらん」とか誘導して、ほめつつ、飲み物もヤクルトなので誘導して、そして「ごめんね、先に食べてて」と誤魔化し…。
 
泣きながら「一人はこわいよぉ~」って、食べてました。
 
ほんとに、すまん泣き
 
 
で、食べてる途中に時々私の顔を見に来て、私も娘を何度も勇気づけて、最後は私の様子から「だめだな」と悟ったらしく、少し静かに食べてたようで、最終的に私の横にお布団の中に潜り込んできて、そして…
 
手を合わせて…「ごちそうさま♪」って。
 
「ここで言っちゃった~」って笑っていたのが救いで、いやほんとにほんと、ごめんなさいって謝りました。
 
パンと飲み物だけだったし。
でも一日だけ。ごめんね。
 
 
その後は、テレビ・YouTubeともに「解禁」として、好きなように過ごしてよいとして、私は2時まで寝たり目が覚めたりを繰り返して、徐々に熱も下がっていきました。
 
その後、娘に外に出たいか聞いたところ、「おうちで遊びたい」って嬉しいことを言ってくれて、散々いろいろ遊んでくれたので、本当に助かりました。
 
 
 
 
メンタルの方も、けっこうぐだぐだなんだけれど、とりあえず金曜日にメンテナンスしてきます。
 
自分の人生に専念するためには…
 
今自分がすべきこと、やったら心が軽くなることだけに集中すべきで。
もうそれは、勉強のみ。
 
勉強すればするほど、心が軽くなる。楽しくなる。
 
だから、主人が去った後の若干の片づけを少しずつして、だんだんと自分の勉強に気持ちをスライドさせつつあります。
 
今日は、まだその過渡期。
 
 
メンタルや体力もだんだんと戻ってきているのは、お肌とかお腹の調子とか起床時間なんかでも良い方向に向かっているのが見えてきているので、とにかく早く、でもペースに気をつけて挽回させます。
 
 
 
 
 
あと、数回前に書いた自分のブログ記事なんかも読み返したりして、少し反省も出てきたので、最後にそのことについて書きます。
 
まあ、自分が過去に関係した企業ではありますが、特定の組織を取り上げてあれこれ非難めいたことを書くことは、まず止めようと思いました。
 
まだまだ知識不足の身で、勝手気ままに書くのはまずいな…という意識です。
 
軽率に物事を口にするのはやめようという判断です。
 
 
 
また同様に、東芝の買取請求権付株式の話しも以前出したように思うのですが、これもまた「安易な契約をなんでしたのか」といったような批判をしたのですが、それもまた知識不足だなと反省しました。
 
実際、東芝が筆頭株主であり、かつ経営判断の主体は東芝にあるわけで、そこに共同で出資して絡んでくる企業にとっては、事業が失敗した際のリスクヘッジは先立って用意すべき事柄だということ、認識が欠けていたと思うのです。

事業の失敗は、経営を実質的に握っている企業が負うべきで、共同出資社は、責任のリスクをヘッジできる契約を結んではじめて企業間の信頼がつながるというか。

粗っぽい言い方だけど、経営の主体を持っている筆頭株主企業の経営判断の失敗なのだから、自分の尻は自分でぬぐうというか。
 
たとえ共同出資の事業だったとしても、東芝が経営の主体である限り、東芝による出資企業からの買い取りを契約の中に含ませて当然で、先日発表されたニュージェン社の権利行使も、同様の話しなんだとやっと気づいた次第です。
 
でも当初、IHIの買取請求権の発表がされた時点ではそういうことに気づかないで、浅い考えと一方からの視点でしか見ていなかったわけで、やはり知識不足のまま安易に物事を口にするのは考えものだなと感じました。
 
下手に知識がついているからこそ、安易に口にしてはいけないなと。
特に批判めいた内容は。
 
何か言うべきことが出てくるとしたら、もっともっと着実にスキルとして身に着けた段階。
 
今はまだまだなんだと、自省しました。
 
 
 
 
最後の最後に、今週の勉強予定は…
 
金曜日は午前中は婦人科系のクリニック、
午後はカウンセリングでつぶれて、
土曜日は娘の進級式
 
…っと、またもや今週も勉強時間が限られているので、今日はこの辺で閉じます。(十分ブログ長い)
 
 
あ、でも。
 
勉強、やっぱり楽しい。
 
楽しいけれどまだ、勉強にとりかかる開始時の気合はものすごく要しているので、情けない状態ですが。
 
 
早く、自信もって毎日を邁進したい。
 
そのための、「今」を大事にしたいと思います。
 
 
 
いっぽ、一歩。